2024.07.04 黒岳(大雪山)

層雲峡ロープウエイを利用して黒岳を往復しました。山頂から大雪の山をきれいに見ることができました。また、花も咲いていて気楽に楽しめる山でした。

黒岳から石室へ下りました。

ルート数値
距離5.6Km 累積標高 +560m -560m 山行時間4時間40分(休憩含む) 続きを読む

カテゴリー: 北海道 | コメントする

2024.07.03 赤岳(大雪山)

銀泉台から赤岳を往復しました。今年は花が少ないという方がいましたが、多くの花を見ることができました。しかし、赤岳周辺の強風はきつかった。

赤岳山頂は広く平らで、大岩の横に山頂標識がありました。強風が吹き荒れていましたが大岩が風よけになりました。

ルート数値
距離10.3Km 累積標高 +1,330m -1,330m 山行時間7時間45分(休憩含む) 続きを読む

カテゴリー: 北海道 | コメントする

2024.07.02 雌阿寒岳

昨年強風の中登頂しましたが、なんと今年も強風が吹き荒れていました。でも、コンパクトに登れて良い山でした。

雌阿寒岳山頂の青沼、阿寒富士。

ルート数値
距離8.0Km 累積標高 +1,170m -1,170m 山行時間5時間25分(休憩含む) 続きを読む

カテゴリー: 北海道 | コメントする

2024.06.30 羅臼岳

昨年天気が悪くて登頂を諦めた羅臼岳へリトライしました。山頂部の岩場は予想以上でしたが無事登りきることができました。途中、花をたくさん見ることができました。休憩を多くとりましたが11時間を越す長丁場は大いに疲れましたが、無事下山した時の達成感は久しぶりのものでした。総勢7人の山歩きです。

長時間の歩きで疲れましたが、山頂を踏むことができました。

ルート数値
距離15.2Km 累積標高 +1,610m -1,610m 山行時間11時間35分(休憩含む) 続きを読む

カテゴリー: 北海道 | コメントする

2024.06.09 三床山・金原山

地図読みの講習会を開きました。三床山から金原山までのルートは尾根が分岐したり方向を変えたりの面白いルートです。地図読み講習には良いルートなのですが、今の季節ではとんでもないものが追加されました。
総勢7人の山歩きです。

新緑の金原山

ルート数値 距離8.1Km 累積標高 +970m -680m 山行時間6時間25分(休憩含む) 続きを読む

カテゴリー: 安蘇 | コメントする

2024.06.01 小丸山

久しぶりに塔ノ沢コースで袈裟丸山を目指しましたが、小丸山から見る袈裟丸山はガスに包まれていて、そこで折り返しすることにしました。結果的に雨に降られる前に下山出来たので、良い判断だったと思います。沢の花がもっと見られると思ったのですが、種類は少なかったです。
UGさんとの二人旅です。

久しぶりに寝釈迦に御対面。

ルート数値  距離11.7Km 累積標高 +1,020m -1,020m 山行時間6時間40分(休憩含む) 続きを読む

カテゴリー: 足尾 | コメントする

2024.05.18 仙女平

安達太良山の表登山道の仙女平へのハイキングはこの時期恒例となっています。今年も新緑中清々しい気分で歩くことができました。また少しばかりバリエーション歩きを楽しむこともできました。
新緑の登山道。

続きを読む

カテゴリー: 尾瀬・東北 | コメントする

2024.05.11 高陽山

恒例となっているこの時期の高陽山巡り。今年の季節の進みが早い事を実感させられました。

トウゴクサイシンは少し減っているように思いました。

続きを読む

カテゴリー: 尾瀬・東北 | コメントする

2024.05.03-06 4日目 奥秩父縦走(雁坂小屋~道の駅みとみ)

最後の日は峠から沢に下りて、沢沿いの小径を下りました。登山者が多い割には荒れたリスキーな場所もあって楽しく歩けるコースでした。

沢筋の登山道を下りました。

天気 曇り
ルート数値 距離8.2km 累積標高+220m, -1,040m 所要時間 4時間10分(休憩込み) 続きを読む

カテゴリー: その他方面 | コメントする

2024.05.03-06 3日目 奥秩父縦走(甲武信小屋~雁坂小屋)

奥秩父縦走3日目は笠取小屋まで行く予定でしたが、雁坂小屋で打ち止めとなりました。疲れの蓄積が大きく、ノロノロ歩きがひどくなるばかりでした。尾根の様相は昨日とは大きく変わり、後半は笹原が増えてきました。

雁坂島への下り。

天気 晴れ 風強し
ルート数値 距離8.0km 累積標高+650m, -1,050m 所要時間 6時間50分(休憩込み) 続きを読む

カテゴリー: その他方面 | コメントする