2023年03月16日三毳山

三毳山へカタクリを見に行きました。総勢7名の山歩きになりましたが、約8Kmの歩きで程よく汗をかくことができました。花もたくさん見ることができました。

カタクリは見頃でした。

ルート数値
距離8.3km 累積標高+750m, -750m 所要時間 5時間10分(休憩込み) 続きを読む

カテゴリー: 安蘇 | コメントする

2023年03月04日かまど倉尾根南北縦走

三ノ宿山・六郎地山尾根踏破の第一弾です。尾根端の大関から尾根に取り付き、かまど倉経由で松阪トンネルに下山しました。取付では想像以上の笹薮に悩まされました。また、最初の岩場では非常に厳しい土壁を登ってしまい、通過に苦労しました。おまけに、花粉が歩くたびに舞い上がりました。
MTさんとの二人旅です。

この右壁を登って苦労しました。

ルート数値
距離8.3km 累積標高+970m, -870m 所要時間 6時間15分(休憩込み) 続きを読む

カテゴリー: 前日光・県央 | コメントする

2023年02月28日 高戸谷山(安中市)

安中市の低山、高戸谷山へ行きました。山頂南東の急登20分がすべてだったような気がします。
4人旅です。

急登をトラロープと木に掴まって這い登りました。

ルート数値
距離3.9km 累積標高+400m, -400m 所要時間 2時間40分(休憩込み) 続きを読む

カテゴリー: 上州 | コメントする

2023年02月21日 太平山・晃石山・大明神

太平山へトレーニングに行きました。それだけではつまらないので、初めてのルートを3カ所歩きました。そのなかの大中寺Bコースは荒れ放題でした。でも、トレーニングとしては程よい疲れでした。
当然1人旅です。

久しぶりに大明神に上りました。

ルート数値
距離15.5km 累積標高+1,600m, -1,600m 所要時間 7時間15分(休憩込み) 続きを読む

カテゴリー: 安蘇 | コメントする

2023年02月15日 雨巻山(栗生尾根周回)

雨巻山の西に、栗生へ延びる2つの尾根があります。今回はその尾根を周回しました。特に特徴はありませんが、陽だまりハイクに程よい尾根でした。ただ、今回は少し寒かったですが。
3人旅です。

雨巻山は6年ぶりでした。

ルート数値
距離7.3km 累積標高+660m, -660m 所要時間 4時間20分(休憩込み) 続きを読む

カテゴリー: 八溝・筑波 | コメントする

2023年01月30日 筑波山

筑波山を周回してきました。山頂直下は岩に雪が凍り付いていましたが、つつじが丘からの登りは陽だまりハイクでした。最後の急な尾根の下りではかなり足に堪えました。翌々日になっても筋肉痛が治りません。
5人旅です。

女体山山頂では平日なのでハイカーは少なめでした。

ルート数値
距離9.7km 累積標高+910m, -910m 所要時間 5時間40分(休憩込み) 続きを読む

カテゴリー: 八溝・筑波 | コメントする

2023年01月18日 石裂山尾根南未踏部分(途中まで)

石裂山の尾根は2回歩いていますがその間の未踏部分を歩くことにしました。しかし、途中で疲れてエスケープしてしまいました。
Mさんとの2人旅です。
本日唯一の標識があった場所は、三角点峰「西沢」でした。

ルート数値
距離
13.5km(車道5.0km含む) 累積標高+1,430m, -1,300m 所要時間 6時間10分(休憩込み) 続きを読む

カテゴリー: 前日光・県央 | コメントする

2023年01月07-09日 蝶ヶ岳

徳沢をベースにして蝶ヶ岳を往復する雪山山行に参加しました。山頂では天気に恵まれ、槍・穂高の稜線を見ることができて感激しました。しかし、長塀尾根の長さ、雪中テント泊の装備の重さには、忍耐不足の私にとって耐えがたいものでした。でも、耐えるしかなかったのですが。
7人旅です。
山頂には素晴らしい景色が広がっていました。

ルート数値
7日:距離12.6km 累積標高+480m, -270m 所要時間 5時間15分(休憩込み)
8日:距離12.1km 累積標高+1,400m, -1,400m 所要時間 10時間15分(休憩込み)
9日:距離12.6km 累積標高+270m, -480m 所要時間 4時間15分(休憩込み) 続きを読む

カテゴリー: アルプス | コメントする

2022年12月24日 湯元小峠

雪山体験で湯元から切込・刈込湖を目指したのですが、大雪の為小峠折り返しとなりました。止まない雪と低温の山行は初めての経験です。課題も残る山歩きとなりました。でも、パウダースノーを踏み入る歩きは楽しいものでした。

小峠で休憩中に粉雪の襲撃を受けた。

ルート数値
距離4.7km 累積標高+470m, -470m 所要時間 3時間10分(休憩込み) 続きを読む

カテゴリー: 日光 | コメントする

2022年12月16日 大沢山・高鳥屋山(鹿沼)

鹿沼低山、大沢山・高鳥屋山を周回してきました。距離は短いのですが、それなりにアップダウンがあり、良い運動になりました。御陵岩からの展望がおすすめです。

御陵岩から見た古賀志山

ルート数値
距離6.4km 累積標高+560m, -560m 所要時間 3時間55分(休憩込み) 続きを読む

カテゴリー: 前日光・県央 | コメントする