浅間山系の剣ヶ峰へ行きました。火山館から剣が峰に登り、ヒサシゴーロ尾根を下るルートです。沢山の花を見ることができました。
STさんとの二人旅です。
ルート数値
距離距離10.0km 累積標高+940m, -940m 所要時間 7時間10分(休憩込み) 続きを読む
浅間山系の剣ヶ峰へ行きました。火山館から剣が峰に登り、ヒサシゴーロ尾根を下るルートです。沢山の花を見ることができました。
STさんとの二人旅です。
ルート数値
距離距離10.0km 累積標高+940m, -940m 所要時間 7時間10分(休憩込み) 続きを読む
4年前に歩いた時に花が多かったのを思い出して再度金精トンネルから白根隠山往復を歩くことにしました。しかし、前白根山で時間切れで折返しとなりました。情けない限りです。期待した花は、シャクナゲは見事でしたが、他は期待した程ではありませんでした。今年は雪が多かったので開花が遅れているのかもしれません。
KRさんとの二人旅です。
ルート数値
距離8.0km 累積標高+970m, -970m 所要時間 7時間5分(休憩込み) 続きを読む
トレーニングで太平山を歩いて来ました。大中寺へ下山で初めてDルートを歩いたのですが、古いテープは多いのですが、最近は歩く人がいないのか踏跡は全くありません。ただ、傾斜が急なだけのルートでした。多分、もう歩くことはないでしょう。
ルート数値
距離10.8km 累積標高+980m, -980m 所要時間 5時間35分(休憩込み) 続きを読む
KRさんの案内で筑波山を歩いてきました。半分以上は初めて歩いたコースですが、とにかく道だらけの山です。それ以外にも踏み跡レベルの道は数知れず。すべてを制覇することはできないでしょうが、これからも、トレーニングを兼ねて歩いてみることにします。
筑波山を西から東に行って、最後に坊主山に登りました。登りはきつかった。坊主山山頂。
ルート数値
距離11.8km 累積標高+1,040m, -1,040m 所要時間 6時間10分(休憩込み) 続きを読む
久しぶりに男体山へ登りました。今の季節に登るのは初めてです。花が沢山見られるのではないかと期待していたのですが、種類は少なく、花も5合目で終わりでした。でも、大勢の登山者がいて、天気も良く、山頂からは日光・尾瀬の山をきれいに眺めることができました。
久しぶりの一人旅です。
ルート数値
距離10.3km 累積標高+1,310m, -1,310m 所要時間 7時間15分(休憩込み) 続きを読む
吾妻耶山へシャクナゲを見に行ったのですが、今年は花の付きが悪く、時期も少し見頃を過ぎていたようです。でも、山頂からの眺めは見事でした。
2人旅です。
ルート数値
距離5.8km 累積標高+580m, -580m 所要時間 3時間55分(休憩込み) 続きを読む
最近は毎年のように訪れている高陽山へ行ってきました。今年は雪が多かったので草木の芽吹きは少し遅れるのではないかと思いましたが、春の芽吹きは確実に進んでいました。
9人旅です。
ルート数値
距離 5.8Km 累積標高 +360m,-360m 所要時間 5時間10分 (休憩込) 続きを読む
GW西上州山行2日目は立岩です。反時計回りに、立岩・イヌムキ不動を周回しました。昨日の鹿岳よりはミツバツツジの花が冴えていました。沢沿いではたくさんの初夏の花を見ることができました。登山者も昨日よりは多かったです。
3人旅です。
ルート数値
距離 6.4Km 累積標高 +740m,-740m 所要時間 5時間15分 (休憩込) 続きを読む
GWに1泊2日で西上州を歩くことにしました。まず、初日は四ツ又山・鹿岳。新緑の中、静かな山歩きを楽しめました。花は少なめですが、稜線の山ツツジは見事でした。
3人旅です。
ルート数値
距離 8.2Km 累積標高 +1,260m,-1,260m 所要時間 7時間15分 (休憩込) 続きを読む
しばらく雪山は歩いていなかったのですが、誘われて守門岳の北にある大岳を目指しました。しかし、ルート迷いがあり、出発時刻も遅かったので途中の保久礼小屋の少し上で折り返しとなってしまいました。しかし、久しぶりに雪の上を歩いて爽快でした。大岳や越後駒ヶ岳の雄姿にも見惚れました。
十人旅です。
ルート数値
距離 11.8Km 累積標高 +850m,-850m 所要時間 6時間40分 (休憩込) 続きを読む