古賀志山馬蹄形ルートを歩いてきました。右回りです。岩場の多いルートでルート数値以上に疲れました。実際に歩いている時はそれほど怖いとは感じませんでしたが、帰宅後、思い出して怖くなる場面もありました。しかし、日光連山が澄んで良く見えました。
大ベテランのSTさんとの二人旅です。
ルート数値
距離8.4km 累積標高+1,010m, -1,010m 所要時間 7時間30分(休憩込み)
行程
林道内倉線駐車地7:00 – 腰掛岩7:35 – 7:42鳥屋山7:50 – 8:40コル8:50 – 9:25手岡分岐9:30 – 10:25班根石山10:28 – 富士見峠10:57 – 11:13古賀志山11:30 – 11:45御岳山11:50 – 中岩12:36 – 赤岩山13:18 – 北の峰13:56 – 作業小屋14:20 – 14:30駐車地
ルート図(国土地理院 承認番号 平22業使、第453号)
青色が今回歩いたコース
経過
事前に馬蹄形ルートについて調べると、ヤマップやヤマレコには東側の鞍掛山まで含んだルートがのっていて、それじゃあ馬蹄形にならないじゃないかと思いました。おまけに、私にはそのルートを歩く体力がありません。それで「山好き店主の迷走日記」と「古賀志山を守ろう会」の情報を参考にさせてもらいました。内倉の谷を取り囲むように続く尾根のルートを馬蹄形ルートとしました。
朝6時に国分寺を出て古賀志へ向かいました。事前にストリートビューで確認しておいた「宇高学校林入口」の看板を目印に県道70号線から林道内倉線に入りました。すぐ通行止めになります。この辺りは2015年の大雨で被害が大きかったらしく、この先で大きな山崩れがあったそうです。通行止めの近くに駐車させてもらいました。谷奥の山は「弁当岩」らしいです。
山道を北側へ少し入ると、小さな標識がありました。ここから右側の尾根に取り付きます。
最初は植林地でしたがすぐ周りは落葉樹になって岩が出てきて傾斜もきつくなりました。踏み跡はしっかりしています。
立派なクサリがあって驚きました。バリエーションルートだと思っていたのですが、登山道として整備されているようです。
これが腰掛岩のようです。もっと大きな岩かと思いましたが少し大きめの椅子サイズです。でも確かに形は腰掛のようです。
尾根を少し登ると、標高444m地点です。鳥谷山(とややま)という山名だそうです。
山頂はイチヤクソウが生えているらしく、保護柵がありました。保護地の看板に山名の送り仮名が書かれています。
山頂には石の祠がありました。新しいサカキが祀られています。お賽銭が積みあがっていました。
その横にこんなお地蔵さんも。どのような思いでお地蔵さんを置かれたのでしょうか。
踏み跡にしたがって尾根を進みます。少し雪が残っています。雪は5日前に降ったと思うのですが。かなり降ったのでしょうか。
地形図ではその先で2本の実線道と交差しますが、踏み跡はあるのですが、林道と云える程ではありません。
2本目の交差地点で休んでエネルギー補給しました。
手岡分岐へ登っていきます。標高450mを過ぎると傾斜がきつくなりました。
左へ左へとトラバース気味に登っていくと雪が多くなり踏み跡が見えなくなりました。
雪は凍っていなかったので助かりました。今日はチェーンスパイクを持参するのを忘れたのです。ザックに入れたつもりだったのですが入っていませんでした。
無事、手岡分岐に到着。反対方向に歩いていたらここでこの下りに入るのを躊躇ったと思います。
分岐の少し上にベンチがありそこで一休みしました。そこからは日光連山がきれいに見えました。女峰がデンと構えているのが痛快です。
休憩後、主稜線を古賀志山へ向かいました。今までに2度この尾根を歩いている筈なのですが今までとは逆方向です。初めて歩く尾根のように思えました。岩場があったことも忘れていました。
北側斜面には雪が残っています。今回は雪の斜面を登りにできたので助かりました。
弁当岩を北側から見上げる。この左側をすり抜けて班根石山へ向かいました。
鞍掛山が正面に見えました。ここでも右下にソーラー発電が広がっています。
班根石山は地形図の標高559m地点です。ここは何度か訪れている記憶があります。
日光連山がきれいに見えます。他にも、県境の山脈が白く見えました
富士見峠までやってきました。チェーンスパイクを装着しているハイカーがいました。
峠からの登りが始まりました。雪が多くなりました。でも、凍結はしていないので滑り止めなしでも登れます。
大勢の登山者が休んでいました。宴会のように賑やかなグループもあります。私達も一休みしてエネルギー補給しました。
休憩後、御岳山へ向かいました。巻道もありますが、岩場コースを登りました。
中岩の東の大岩に着きました。
かつてここで懸垂下降の練習をしたことがありますが、登るのは初めてです。クサリがありホールドは多いので登れそうですが、念のためロープ確保することになりました。準備していると上から女性の声がしました。3人グループが下りて来たのでそれを待つことにしました。
後の女性がリーダーらしく前の二人を確保して指示を出しています。写真を撮らせてもらいました。
3人は東京から来たそうです。ヘルメットにハーネスという本格的な装備です。
私達も登り始めました。まずSTさんが登ります。
その後、STさんにロープ確保してもらって私が登りました。
岩を越えて、横の小さなルンぜを這い登ると岩の上にでました。
STさんはまだロープを出していますが、この後、ロープの出番はありませんでした。
赤岩山に到着。標識が無ければ素通りしてしまいそうなピークです。
すこし尾根を下って、日当たりの良い場所で大休止しました。
汗をかきそうなのでもう一枚脱ぎました。
下山まで最後のひと踏ん張りです。
少し下ると大岩にぶつかりました。猿岩だそうです。
猿岩方向には進まずに少し戻って、北西に延びる尾根に移りました。
10分程下ると、非常に大きな大岩が尾根に乗っています。上にクサリが見えたので直登することもできるのでしょう。でも私たちは左に延びる巻道を選びました。
大岩は後ろにもずっとつながっていて、巻道もどんどん下っていきます。途中、足場の随分狭い場所もあって、大丈夫かなと思い始めたころに尾根に復帰しました。振り返ると大岩が聳えています。いつか直登ルートに挑戦してみたいと思いました。
北ノ峯に到着。三角点がありました。
日当たりの悪い場所には雪が残っていました。傾斜はきついのですが掴める木が多いので苦にはなりません。
無縫岩への分岐あたりから傾斜が緩んで、植林地に入っていきました。分岐には小さな標識があったのですが、写真に撮るのを忘れました。
踏み跡が分かりづらい場所があって、ここで間違えると作業小屋に着かないだろうなという場所もありました。
作業小屋に到着。横で小休止。
久しぶりに岩場の多いルートを歩いて充実した山歩きになりました。次回挑戦することがあれば、赤岩山まで逆方向に歩いて、今回見逃した場所をゆっくりと巡りたいと思います。
下山後は鹿沼温泉華ゆらりで汗を流して帰路につきました。