2022年04月17日 守門大岳(途中敗退)

しばらく雪山は歩いていなかったのですが、誘われて守門岳の北にある大岳を目指しました。しかし、ルート迷いがあり、出発時刻も遅かったので途中の保久礼小屋の少し上で折り返しとなってしまいました。しかし、久しぶりに雪の上を歩いて爽快でした。大岳や越後駒ヶ岳の雄姿にも見惚れました。
十人旅です。

尾根から見上げる大岳は見ごたえがありました。

ルート数値
距離 11.8Km 累積標高 +850m,-850m 所要時間 6時間40分 (休憩込) 

行程
車道除雪終点8:00 – 8:50尾根取付彷徨9:30 – 9:45水準点519.4近く10:00 – 11:00長峰近く11:15 – 11:50保久礼小屋上12:30 – 13:05長峰 – 14:00水準点近く – 14:20尾根取付地点14:25 – 14:40車道除雪終点

ルート図(国土地理院 承認番号 平22業使、第453号)

経過

久しぶりの雪山で準備が大変でした。スノーシューを点検したり、雪靴を履いてアイゼンを調整したり。でも、結局、今回はスノーシューもアイゼンもザックの荷物になっただけで履くことはありませんでした。
前日午後に出発して佐野田沼経由で魚沼市須原の民宿に17時前に到着。その日は酒宴となり、久しぶりに飲みすぎました。
翌朝、外は濃い朝霧でした。食事を済ませて7:30頃宿を出発。そのころには霧は晴れていました。県道347号を除雪されている一番奥まで行ってそこの路肩に駐車しました。休日とあってすでに20台以上停まっています。

登山準備して歩き始めます。
ここが除雪の終点。積雪はまだ2m近く残っているようです。

健脚2人組は守門岳を目指すので先に出発しました。わたしたち「のんき組」は遅れて出発です。スキーが3名、ツボ足が5名です。ツボ足組はスノーシュー・ワカンを背負っています。

前方に大岳らしき山容が見えています。

西川を渡ります。

その先で尾根に取付予定なのですが、取付場所がわかりません。1週間前に歩いた方の軌跡データをダウンロードしてスマホに入れておいたのですが、その場所は登れそうにありません。ツボ足組は這い上れそうですが、スキー組は無理そうです。

どこかに登れる場所があるのではないかと右に左に歩き回りましたが、楽に登れる場所はありません。結局、車道を利用して大きく西に迂回することにしました。
大きく迂回して河岸段丘の上にでました。農業用の倉庫か作業小屋か不明ですが、建物が点在する、広い畑にでました。
右前方に大岳が見えます。我々が目指す左側の尾根はなだらかですが、右側の下りはかなり急な斜面のようです。

沢筋を登ります。沢を何度かわたりましたが、雪解けが進んでいるので沢のスノーブリッジが崩れないか心配でした。渡るときは「そおっ」と歩きます。

右尾根からの踏み跡と合流して谷を登っていきます。

長峰の尾根に乗りました。右手には越後駒ヶ岳の雄姿が眺められます。右後方にも遠くに雪山が見えていました。帰宅後調べると、苗場・鳥甲山辺りが見えるようです。

長峰で休もうと考えていたのですが、いつの間にか通り過ぎていました。とにかく休憩。尾根では気温が上がり休むにも日陰を探したくなるほどでした。
大岳目指して出発。でもこのころには避難小屋あたりで折返すことを考えていました。

すばらしい尾根です。いい天気です。

保久礼小屋のコルまで来ました。夏ですとこの辺りまで車で来られるのでここが登山口です。やっと登山口に着いたのです。

とにかくもう少し登ろうという事になりました。急な尾根が続きます。

しかし、登り途中でしたが11:50になったので大休止。本日はここまでということになりました。
上を見るとまだまだ登りは続きます。

休んでいると、時々、スキーヤーが勢いよく滑走してきます。気持ちいいでしょうね。
さあ下りです。

保久礼小屋を過ぎて尾根を登ると、右の樹間に角田山、弥彦山が見えました。

名残惜しい景色です。

越後駒ヶ岳は見事な山です。中岳はその後ろに隠れているようです。左の白峰は兎岳で、その左には荒沢岳が見えているようです。

谷筋まで下りてくると、健脚二人組も下りてきました。守門岳を目指していましたが、大岳の先のピークでクラックがたくさん見られたので引き返してきたそうです。でも、大岳からの眺望はすばらしかったらしいです。
河岸段丘を大回りして朝迷った地点で一休みしていると、尾根からスキーを担いだオジサンが下りてきました。よく見るとピンクテープもありました。オジサンはスキーを枝に引っ掛けて転倒。取付地点はここなのでしょうが、やはり苦労しそうでした。

無事下山。朝、びっしり路肩駐車していた車は少しになっていました。

下山後は、すもん温泉で汗を流し、小出IC近くのラーメン屋で腹ごしらえをしてから帰路につきました。
次回はもう少し早い時期に早朝出発で挑みたいと思います。そうすれば東洋一の雪庇も見られるかもしれません。今回はすでに崩れていたようです。
でも、気楽で楽しい雪山歩きでした。

カテゴリー: 信越 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です