2019年4月20日 三つ岩岳

先週に引き続き西上州です。三つ岩岳にアカヤシオを見に行ってきました。花は咲いていましたが、見頃と言うには少し早かったようです。でも大勢のハイカーが花と岩稜歩きを楽しんでいました。
6人旅です。

アカヤシオに、昨年の枯葉が落ちずに残っています。

ルート数値
距離 3.1Km 累積標高 +510m,-510m 所要時間 3時間25分(休憩込)

行程
三つ岩岳登山口8:30 -9:15南西鞍部9:25 – 10:15三つ岩岳山頂10:20 – 10:30山頂南分岐10:50 – 11:55三つ岩岳登山口

ルート図(国土地理院 承認番号 平22業使、第453号)

経過
三つ岩岳はアカヤシオが見事だそうです。山頂部がピンクに染まるそうです。おまけに距離が短いので比較的楽に歩けます。数日前に登った人のネット情報では見頃には少し早いらしいです。ここ数日暖かい日が続いているのできっと見頃になっているに違いないと思ったのですが。まだ、早すぎました。

6時に出発して途中Sさんと合流。大仁田ダムを見上げる駐車場には8時少し過ぎて到着しました。すでに満車状態です。なんとか1台分のスペースを見つけて駐車しました。

登山口の右側には祠があります。

すぐ木橋を渡るのですが、4本の方は古くて腐りかけていました。渡ろうとするといやな鈍い音がしたので止めました。2本橋の方はしっかりしています。振返って撮影。

5分くらいで分岐に到着。私たちは時計回りに歩く計画です。

沢沿いに登り始めるといくつかの花を見かけました。下山時に撮影したものもまとめてあります。
コガネネコノメソウ。

ヨゴレネコノメソウ。イワボタンに似ているのですが、雄しべの先が暗褐色なのでヨゴレネコノメソウということにしましょう。

ハナネコノメソウ。

ユリワサビ

ハシリドコロ。先週、毛無岩の登りで見たばかりです。

マルバスミレ。先日のNHK百名山の放送で出てきたので覚えていました。

ヒトリシズカ。登りの時は気付かなかったのですが、下山時に写真を撮っている人がいて気付きました。

一時は倒木でひどい状態だったのでしょうね。山道は片付いていますが、見映えは良くありません。

林道にでました。

林道終点が稜線のすぐ下でした。この林道はダム上に下りられるようです。

南西鞍部。

鞍部から左に進むと大津です。岩峰が見えました。いつか歩いてみましょう。今回は右に進みます。

休憩後、山頂を目指します。

山頂が見えてきました。この辺りのアカヤシオは蕾が多かった。山頂の方が花の進みは早いようです。

左は大きく切れていました。滑り始めたらなかなか止まりそうにありません。

稜線は総じて歩きやすかった。

大岩を巻きます。

岩稜を登ります。手掛かりは多いので安心して登れました。

アカヤシオ。なぜか、昨年の枯葉がたくさん落ちずに残っています。不思議です。絶対にアカヤシオに枯葉は似合いません。

山頂部に到着。いつもならピンクのトンネルになっているという場所です。

樹間に妙義が見えました。

山頂に到着。狭い山頂部はたくさんの登山者で一杯です。

三角点。

山頂からの眺望。浅間山が頭を覗かせていました。

山頂部のアカヤシオ。







少し戻って、人の少ない場所で大休止しました。
休憩後下り始めました。急な下りですが、木に掴まることができます。

岩を登って、南のピークへ行きます。

南のピークから山頂を振り返りました。最盛期には全体がピンクに染まるそうです。

烏帽子方向を眺めています。下にダム湖が見えました。

ここから急な下りが始ります。

植林地の下りは足元が滑りやすく必至にストックでバランスをとりながら下りました。多分、このルートではこの下りが一番の難所だと思います。

竜王大権現。大きな岩の下にあります。古人が竜が棲んでいると考えても不思議ではありません。

木の祠は壊れそうでした。

急な下りは続きます。

最後にトラロープが2箇所でてきます。この先が登りはじめで南西鞍部へ分岐した場所です。

無事、下山しました。車は増えて路肩にもたくさん駐まっていました。マイクロバスも駐まっています。人気の山です。まだ、正午前でした。
上野村のやまびこ荘で汗を流しました。そこに向かうときに桧沢岳と思われるピークがピンクに染まっているのが見えました。山桜が満開でした。
花は見頃を捉えるのが難しいです。ようするに回数を増やせばいつか遭遇するということなのでしょう。

カテゴリー: 上州 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です