2019年4月13日 毛無岩(南牧)

西上州の毛無岩に行ってきました。沢コースで登って尾根コースで下山しました。稜線には積雪がありました。ベテランのSさんに導かれての山歩きですが、滅茶苦茶神経を消耗しました。でも良い経験です。

毛無岩。

ルート数値
 距離 7.5Km 累積標高 +900m,-900m 所要時間 7時間20分(休憩込)  

行程
駐車地8:45 -毛無岩登山口8:50 – 作業小屋下10:00 – 10:25大岩分岐10:30 – 相沢越11:35 – 12:40毛無岩山頂12:50 – 東のコル13:35 – トラバース道分岐13:50 – 展望岩14:13 – 赤松の休場15:18 – 沢に下りる15:35 – 16:05駐車地

ルート図(国土地理院 承認番号 平22業使、第453号)

経過
毛無岩についてはかつて打田鍈一さんの著作で読んだことがありました。今回、Sさんの毛無岩を登る計画を聞き、早速参加をお願いしました。そこで、改めて色々と調べるととんでもない稜線ということで少し心配になってきました。前日に天気を調べると当日は快晴ですが、前日に降雪の可能性がありそうではありませんか。Sさんにその件を連絡すると別の計画も準備してくれる事になりました。
朝、北関東自動車道を西に進むと、いままで雪が少なかった赤城にもうっすらと降雪が見られます。西上州の山々も毛無岩に近い荒船山も山頂部は白くなっていました。車中での相談で、ひとまず登山口まで行って様子を見る。駄目そうなら戻って、鹿岳・四ツ又に行先を変更するという事になりました。
道場(どうじょう)地区に入ると、思った以上に軒数があります。かつては林業で栄えたのでしょうか。山神宮に向かう道はひどいカーブで数回切り返しをしないと曲がりきれませんでした。帰宅後調べるとその道ではなく、西に廻り込む道の方が車では通行しやすいようです。神社の少し奥の林道脇に駐車しました。勿論、雪はありません。計画通り毛無岩へ向かうことにしました。稜線の雪は溶けているだろうし、万一、雪が多ければそこで撤退するということになりました。
駐車地。傾斜があるので石で車止めをしました。集落の北の外れです。

西に立岩が見えました。

舗装された林道を進みます。

その先に、浄水場があって、少し進むと4-5台が駐められる空地がありました。その近くに登山口があります。

最初は沢の右岸の高巻道を進みます。右下に堰堤が見えました。10分弱で沢に下りて左岸に移ります。

奥の堰堤を巻いて行きます。

沢におります。

小さな滝でまた右岸の高巻道に取付きました。

また沢におりて

右岸に登って行きました。

右下に滝が見えました。

右岸の高巻き道は続きます。人工物がありました。雪が少し残っています。稜線は大丈夫でしょうか。

高巻き道は、場所によってザレていて、足場が不安定になります。慎重に通過しました。
30分ほどでまた沢に下りて左岸に移ります。右岸は絶壁になっています。

前橋山遊会の標識です。右に登るように指示していますが、踏跡は直進しているので直進しました。

すると右上に作業小屋が見えました。左岸の少し平らな場所に作られていました。先程の標識はこの小屋へ誘導していたようです。

毛無岩が見えました。とんでもなく険しそうに見えます。

流れのない滝の脇を進みます。沢に下りて滝の右を登る報告もありましたが、沢に下りずに厚い落葉を踏みしめながら進むことができました。

岩の間を進みます。

ハシリドコロ。下りの沢でも見ました。でも1株づつしか見ませんでした。有毒らしいですね。

大岩のある出合が見えてきました。

標識があります。

出合で休憩。エネルギー補給。ユリワサビが咲いていました。この1ヶ月、いろんな場所でよく見る花です。

雪が少し多くなりました。

標高が高くなるとますます雪は多くなって踏跡を隠していました。所々、赤テープが誘導してくれます。勿論、テープはなくとも大まかにはルートは分かります。沢をつめれば稜線にでるのですから。でも赤テープが少しでも歩きやすい道を案内してくれているような気がして必死に目を凝らして捜しました。

左上に「イデミ」という不思議な名前のピークが見えました。

稜線への最後の登りは傾斜がきつくなってジグザグに登って行きます。
相沢越に到着。古い標識が立っていました。

稜線では雪は10-15センチぐらい積もっていました。このぐらいだとスパッツを付けていなくともなんとかなりそうです。実際、雪が靴に入ることはありませんでした。
まず「千ヶ平分岐」と呼ばれるピークへ登るのですが、踏跡は全く分かりません。Sさんに続いて、急な登りを木に掴まりながら、ストックも使って這い上りました。ピークに着いてからチェーンスパイクを装着。これで少し足元が安定しました。
1280mピークから毛無岩をのぞめました。

毛無岩北のコル。毛無岩が不気味なシルエットを見せています。

ナイフリッジが始りました。Sさん、とても今夏76歳とは思えません。悪場になると私はとたんに進む速度が落ちるので、Sさんについて行けません。脱帽するしかありません。

毛無岩の勇姿。雪のラインがこれから登る稜線です。ツツジなどの灌木や木の根に掴まって這い上るのですが、掴みどころがない場所では本当に這いました。岩は浮いているものが多いので要注意です。右側は言うまでもありませんが、左側もとんでない急傾斜です。

まもなく山頂です。必至に登る私。Sさん撮影。

山頂に到着。山名板がボルトで岩に打ち付けられていました。

絶景です。
南方向。中央に御座山。左に白く金峰山。

八ヶ岳。赤岳が真っ白です。手前は立岩。

西方向。荒船山。

浅間山。

表妙義、榛名方面。榛名の左奥の白嶺は谷川岳です。

北東方面。赤城は薄く見えます。

東方面。鹿岳が中央に顔を出しています。

南東方面。左寄りで尖っているのが稲含山です。

下山予定の尾根と麓の集落。

山頂でゆっくり休んではいられません。写真を撮り終えると早々に下山開始。
東のコルまでは小さなピークをいくつか越えるのですが、途中、ピークを巻こうとしてルートを外して無理矢理這い上るという局面があったりして時間を食ってしまいました。
東コル。

ここから南西に斜面をトラバースして下り尾根にのります。落葉と雪がチェーンスパイクにダマになって何度も落としながら進みました。

毛無岩下の分岐。標識は倒れています。この先で大休止。私はチェーンスパイクを外しました。

振返ると、毛無岩が見事です。

展望岩は登る事無く巻道に入ってしまいました。尾根に復帰して後ろを振返ると大岩です。これが展望岩なのでしょう。

この下りルートは結構ハードです。尾根の分岐に大岩がしっかりと鎮座しています。

しっかりとルートを確認しながら進まないと進めなく場所があります。何度か小さなミスをしながら赤松の休場までやって来ました。ここからは東の沢へ下ります。

その下りが曲者で、傾斜は急で、ザレている場所もあり、落葉タップリです。滑らないように、必至にストックでバランスをとりながら下りました。

沢まで下りてきました。きれいな流れが見えてきました。

沢を下ります。

向こうに浄水場が見えます。堰堤は通れません。もっと手前で沢に下りてしまえばよかったのかもしれません。

結局、駐車地が対岸に見えた地点で沢に下りて急な草地を登って林道にでました。
無事下山しました。駐車地にはもう一台駐車していました。バックドアを開けたままになっています。登山者なのでしょうか?
下山後は、星尾温泉で汗を流してから帰路につきました。南牧村は各所で桜が咲いていて見事でした。
風呂で気づいたですが右足親指にマメができて皮がむけていました。帰宅後よく見るとかつて出来ていたマメが回復して、古い皮が剥がれただけでした。

カテゴリー: 上州 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です