2019年3月20日 大出山・権現山(西丹沢)

Mさんの計画で、西丹沢の大出山と権現山へ行ってきました。ミツマタが見頃で、富士山も綺麗に見ることができました。しかし、大出山への登りと権現山からの下りは傾斜が急で疲れました。しかし、下山後のメンテナンスが奏功したのか筋肉痛は翌日には持ち越しませんでした。
先週と同じメンバーの4人旅です。

大出山山頂で。富士とミツマタ。

ルート数値
距離 9.2Km 累積標高 +850m,-850m 所要時間 5時間25分(休憩込)

行程
東沢駐車場8:25 – 8:35滝壺橋登山口8:45 – 10:00大出山10:25 – 11:20権現山11:45 – 13:30落合トンネル入口 – 13:50東沢駐車場

ルート図(国土地理院 承認番号 平22業使、第453号)

経過

大出山(おおだやま)は西丹沢の山です。「ミツバ岳」という名称で有名ですが、本当は大出山というのだそうです。大出山はミツマタで有名なんだそうです。私は、今回まで全く知りませんでしたが、Mさんの計画に便乗させてもらいました。
小山から東沢駐車場までは約2時間30分かかりました。高速は順調だったのですが、大井松田ICを下りてから国道246号が混みました。駐車場に着くとほぼ満杯状態でしたが、何とか1台分のスペースを見つけました。満杯になっていたのはカメラマンの駐車が原因でした。大勢のカメラマンが大きな望遠レンズを山に向けていました。タカを狙っているのだそうです。帰宅後ネット検索してみると多くのクマタカの写真を見つけることができました。

登山口へ歩き出しました。
右手に滝がみえました。

何という花でしょうか。駐車場脇でも咲いていました。

東沢駐車場。こちらは大部分登山者の車でしょう。

もうひとつ滝。三段くらいに分かれた立派な滝でした。

滝壺橋を渡っています。この先が登山口です。

登山口。「ミツバ岳」という名前になっています。

登山口にはツバキが綺麗に咲いています。

登り始めると、最初から急登でした。足元も滑りそうでした。

20分ぐらい歩くと、ミツマタが見られるようになりました。

奥の方に群落も見えます。

約1時間でスギの植林を抜けると、傾斜は緩やかになりましたが、ミツマタは見られなくなりました。この先でゆっくりと休みました。今日は暖かくて水分補給がマメに必要です。

またミツマタの群落が見られるとそこが山頂でした。

青空に黄色は映えます。

山頂では7-8人の登山者が花を楽しんでいました。

これから満開を迎える花もあるのでしばらくは花を楽しめそうです。

山頂にはかつて「ミツバ岳」の山名板が沢山あったようなのですが、1つも見ることはできませんでした。撤去されたようです。三角点があるのでその辺りが山頂なのかもしれませんが、広い山頂なのでハッキリとは確認できませんでした。

少し西に行くと西方に富士が見事な姿を見せていました。

そこにもミツマタがあるので、コラボして楽しむ事ができます。大出山は関東300名山らしいのですが、多分、富士とミツマタを同時にみることができるので選定されたのでしょう。ちなみに、最近出版された紹介本でも山名は「ミツバ岳」になっていました。


南には丹沢湖。

休憩後、権現山へ向かいました。最初は緩やかな稜線です。

ミツマタの先に権現山が見えました。

フデリンドウが小さな花を咲かせていました。

権現山への登り。少し傾斜が急で歩きづらい場所もありました。逆方向に歩くときは別の尾根に引き込まれそうな場所があります。

振返ると富士山が見えます。

左手に見えるのは菰釣山でしょうか。

権現山山頂に到着。この山頂も広かった。

少し高くなった場所に山頂標識。

二等三角点があります。

樹間から富士山、丹沢の峰々が見えましたが、新緑時期になると見えなくなるでしょうね。蛭ヶ岳あたりではまだ雪があるようです。
ここからは北に下りて、二本杉峠経由で細川橋に下山するのが一般的だそうです。私たちは大休止のあと、丹沢湖を目指して、南東の尾根を下りました。

こんな看板がありました。

ここから急な下りが始まります。

こんな木がありました。この下でも同様の木を見ました。一時期、ツルの呪縛を受けていたのかも知れません。

丹沢湖に向かって下りていきます。

この周辺にも大木がかなり見られました。この木は根がたくましく張っています。

急な下り坂です。

途中、岩が多くなりました。岩がある方が歩きやすいのですが。下から見上げました。

岩が減っても急な下りは続きます。

右側の谷。転がり始めたら何処までも転がりそうでした。

756m地点はこの上です。

756m地点。

この先にミツマタの群落がありました。



権現山をバックに。

植林地の縁を下ります。前に見えているピークは標高661mピークのようです。

ツバキが綺麗に咲いていました。

尾根道が補強されています。

フデリンドウ。

標高661mピークへの登り。

標高661mピーク。

急な下りは続きます。

標高560mピークの手前を左に下ります。

発電施設へ下ります。

施設への巡視路なのでしょうか。歩きやすくなりました。

下りはあと少しです。永歳橋が近くに見えました。

最後の下り

落合トンネル入口へ下りてきました。

そこからは舗装道を20分歩いて駐車場に戻りました。
先週ほどではありませんが、今回もかなり疲れました。ぶなの湯で汗を流すときに、冷水で疲れた脚を冷やしました。効果があるかどうかは不明ですが、翌日の筋肉痛は和らいだような気がします。ダム管理事務所に立ち寄ってダムカードをもらってから帰路につきました。帰路でも国道246号は混雑していました。朝は快適に通過できた自動車道も、海老名ジャンクション周辺ではいつものように渋滞になっていました。何とかならないものでしょうか。

カテゴリー: その他方面 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です