2019年2月14日 彦谷湯殿山

足利の彦谷湯殿山へ行ってきました。骨折は医者の診断では完治したとのことですが、山歩きではまだまだ完治とは言えません。慎重な足運びで歩いてきました。このコースは少しですが岩稜もあって楽しい山歩きができました。4人の賑やかな歩きです。
三角点350.9m地点

ルート数値
距離 6.3Km 累積標高 +570m,-570m 所要時間 4時間(休憩込)
行程
彦谷自治会館7:25 – 8:02 鉄塔下 8:12 – 9:15 湯殿山 9:45 – 天池山 10:45 – 東登山口11:18 -11:25彦谷自治会館

ルート図(国土地理院 承認番号 平22業使、第453号)
黒色が今回歩いたルート

経過
道路が混む前に現地に着きたいと言うことでこの時期としては早めの出発となりました。6時過ぎに小山を出発して約1時間強で彦谷自治会館に到着しました。敷地内の隅に駐車させてもらいました。会館の奥にトイレもあります。敷地内には「彦谷湯殿山ハイキングコース」の案内板がありました。案内板としてはかなり詳しい地図だと思います。

会館入口から少し西に行くと西登山口でした。緩い坂を登ります。

すぐ慶路坂に到着。石仏がまつられていました。

そこを北に進むと、緩い尾根路が続いています。綺麗に笹苅されています。

鉄塔の下をくぐります。

鉄塔から15分ほど進むと階段を上って2つ目の鉄塔につきました。周りが伐採されているので見晴しが良くなっていました。3つのピークが見えます。左が361mピークで、右が湯殿山神社のあるピークのようです。少し休みました。

Kさんが切株に乗っています。どうしてこの切株はこんなに高く切り残しているのでしょう。

休憩後15分ぐらい進むと岩場がでてきました。難なく進めますが、巻道もありました。

ヨチヨチと登る私。Mさん撮影。

361mピークに到着。山名板は読めませんでしたが「中山」らしいです。

その先に、北側に眺望のきく場所がありました。尾根の北側は採石場で、採石の済んだ所は太陽光発電施設になっています。かつて石尊山の石尊宮から眺めたことも有りますが、あまり良い気分とは言えません。でも、最近はかなり慣れてきましたが。湯殿山から石尊山方面に延びる尾根はかつては歩くことができて、地形図にも破線ででていますが、今は採石(採土?)で削られています。歩けるかどうかは不明です。

西北西には赤城が見えましたが、雪はかなり少なそうでした。

北側には袈裟丸が少し顔を出していました。

「つつじの峰」。この辺りの尾根の名称のようです。でもツツジの株はそれ程多くは見られませんでした。ここから北に下りると石尊山の尾根につながるようです。でも今は途中で切れていますが。

湯殿山に到着。神社があります。立派な鳥居です。小さな山名板には「足利百名山」と書かれていました。

神社横にはベンチ・テーブルがありました。私たちもここで大休止しました。

湯殿山へは表登山道もあるようです。上から見るとかなり急傾斜のようです。私たちが歩いてきたのは西登山道です。

休憩後、岩の多い尾根を下りました。三角点までに3つの石祠がありました。自治会館にあった案内板では鳥居マークは5つ有るのですが、1つは見落としたようです。名前があるのは、彦谷湯殿山(山頂の神社)、月山、粟谷湯殿山、羽黒山です。写真と名前を結びつけることは出来ませんが、他の情報によると見落としたのは「月山」だったようです。
粟谷湯殿山。

羽黒山。

三角点の前にも祠があるのですが、これは案内板に名前が明記されているものではないようです。

岩の多い尾根を下ります。

下ってきた尾根を見上げました。

「まきみち」の標識。三角点の後ろにも標識があったので、そこまで続いているのでしょうか。

鉄塔のあるコルまで下りると岩場は終わりです。

粟谷分岐。「カタクリ」か。どの程度の群落でしょうか。この近辺にもカタクリの看板はよく見ますが、大抵イノシシに掘られているか、鹿に食べられているような気がします。はたして、そこはどうなのでしょう。

歩きやすい尾根です。

天池。水は貯まっていませんでした。この陽気では仕方有りません。でもイノシシが掘った形跡はあります。確かに標識に書いてあるように「楽園」なのかも知れませんが、イノシシにとって本当に楽園なのかどうかは分かりません。生き抜くためのつらい修行の場を人間が勝手にそう思っているのかもしれません。でも、どろんこ遊びは私たちでも楽しいものですが。

この先に、本日一番の難所がありました。
尾根上に太陽光発電施設が作られて、道が迂回しているのです。斜面をトラバースしているので歩きづらいことこの上ない道でした。特に、私はまだまだリハビリ状態なので慎重に歩を進めました。上部の笹などの藪を残しておいてくれると掴まれるのですが、かなり刈られていました。
作業道に下りて、少し登ると発電施設の横を通って、東登山口に下りることができました。

舗装道にでると、歩いてきた尾根が見えました。

東登山口から5分ぐらいで自治会館に戻りました。会館横には駐車が3台増えていました。
早めに歩き始めたので、まだ正午前です。こんなに早く下山したのは初めてです。
地蔵の湯で汗を流して帰路につきました。

階段を

カテゴリー: 安蘇 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です