2025.04.12 赤雪山・仙人ヶ岳周回

久しぶりに赤雪山・仙人ヶ岳を周回しました。アカヤシオは見事に咲いていてくれました。山の初心者を連れての尾根歩きでしたが、無事歩き通せて、おまけに花も楽しめて有意義な山歩きでした。総勢8名です。

アカヤシオがきれいに咲いていました。

ルート数値
距離9.4Km 累積標高 +920m -920m 山行時間6時間5分(休憩含む)

行程
松田川ダム湖畔駐車地7:40 – 赤雪登山口7:45 – 8:20(491地点)8:25 – 8:50赤雪山9:00 – 9:45穴切峠分岐9:55 – 11:30仙人ヶ岳12:00 – 熊ノ分岐12:20 – (561地点)12:33 – 13:25松田湖キャンプ場13:35 – 13:45駐車地
<詳細報告>
赤雪山から仙人ヶ岳にかけての尾根は私が初めてアカヤシオで感動した尾根です。
6時に小山を出て、車2台で松田川ダム湖畔へ向かいました。ダムの上でトイレを借りてから奥に向かいました。展望台の前に駐車スペースがあり、数台駐車できました。
準備をして少し車道を戻ります。

赤雪山登山口。

植林地内の登山道をジグザグに上っていきます。最初の小ピークで一休み。

早速アカヤシオが咲いていました。赤雪山頂も見えます。

登山道わきには小さなスミレが咲いていました。

私たちがゆっくりと歩いているうちに7-8人に追い越されました。今日はアカヤシオ目当てで登山者が多いようです。
登山口から1時間弱で山頂に着きました。一休みしてエネルギー補給しました。

585地点は「原仁田ノ頭」というようです。山名版まであります。このあたりからアカヤシオは増えてきました。

穴切峠への分岐ピークでアカヤシオを見ながらまた一休み。かつてここから高戸山まで歩いたことがあります。016

アカヤシオの尾根



アカヤシオは岩場にきれいに咲くようです。小さなアップダウンが続きます。


一番の見どころ


この祠で見どころは終わり。

県境尾根に乗りました。
北仙人ヶ岳とは初めて聞く名前です。

この上に仙人ヶ岳への一般登山道があります。ここは一番の急傾斜です。トラロープがあるので助かります。

仙人ヶ岳山頂。山頂標識が変わっていました。昨年9月に来た時には古い標識が横に立てかけてありましたが、撤去されていました。

広い山頂には20人くらい休んでいました。
大休止してから下山開始。
こちらもアカヤシオが咲いていますが、先ほどの尾根に比べると花の数は数段少なかったです。

赤雪山方面。

こちらの尾根は山桜が見事でした。

熊の分岐まで下りてきました。

561地点の少し先から左の尾根へ下りました。アルミの標識があります。

この標識から南に下ります。

トラロープがありますがかなりの急な下りです。

山に慣れていないメンバーが転ぶのではないかと心配しましたが、全員部位林道までおりてきました。

廃道になった林道を下ると堰堤の上に出ました。よく見ると木製の堰堤です。

キャンプ場まで下ってきました。桜が満開です。

トイレを借りて大休止。枝垂桜が見事でした。

桜が満開の舗装林道を10分程歩いて駐車地に戻りました。

下山後は、地蔵の湯で汗を流してから岐路につきました。
今回初めてスマートウォッチを使いました。amazfit t-rex3です。

まだ使い慣れていませんが、山歩きのナビに使えそうです。スマホのアプリも使っているのですが、年をとるとものぐさになって取り出すのが億劫になりよほどのことがないと見なくなりました。どの程度使えるかわかりませんが、しばらく使ってみようと思います。

カテゴリー: 安蘇 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です