2025.01.05 太平山

今年最初の山歩きに、トレーニングを兼ねて太平山へ行きました。清水寺に下りて青入山に登り返しましたが、その登りがきつかった。
晃石山山頂で見た日光の山々はいつもより冴えて見えました。

ルート数値
距離11.6km 累積標高 +1,200m -1,200m 山行時間6時間30分(休憩含む)

行程
大中寺駐車場7:30 – 大中寺7:37 – 8:00太平山神社8:05 – 8:20太平山 – 8:48ぐみの木峠上展望台8:53 – 9:10晃石山・晃石神社9:30 – 10:03清水寺上展望台10:08 – 10:37青入山10:42 – 10:50桜峠11:05 – 11:35馬不入山12:10 – 12:40桜峠 – 12:55青入山13:00 – 晃石神社13:15 – 駒の爪石上分岐13:28 – 14:00大中寺駐車場

<詳細報告>
いつものように大中寺の駐車場に着いたが、停まっている車は少なかった。正月早々に歩く人は少ないのかもしれません。寺に詣でてから山道に入りました。
太平山神社に着くと、野球のユニフォーム姿の少年たちが大勢います。麓の少年野球のメンバーなのでしょう。安全祈願のお祓いを受けるようです。しかし、本殿の前には参拝者は数人しかいません。初詣も5日になれば少なくなるようです。珍しくお賽銭を投げ入れて初詣の祈願をしました。

登山者は少なめです。正月明けなので、少し遅く歩き始めるのかもしれません。
ぐみの木峠の上から日光連山がきれいに見えました。今日は空気が澄んでいるようです。

その先のベンチからは筑波山が見えました。

スカイツリーは肉眼では見えたのですが、写真ではよく分からなくなりました。
晃石山に到着。

気温はマイナス1度でした。
神社に下りました。

参拝後清水寺へ下りました。この下りで10人ほどに会いました。9時を過ぎて歩き始める人がでてきたようです。清水寺の観音堂の手前で展望台へ登る山道がありましたので、そこから展望台に登りました。展望台からの展望。

青入山へ登りました。急傾斜が続くのですが途中少しだけ傾斜が緩む場所があります。大部分は木に掴まって登れるのですが、木の少ない場所があって、そこにはトラロープがかかっていました。

汗びっしょりになって青入山に到着しました。
山頂からは赤城と浅間山が見えました。

桜峠へ下って馬不入山へ到着。気温は上がって5度になっていました。

休んでいると、山仲間二人がこちらに向かっていると連絡があったので、少し長めの休憩にしてしっかりとエネルギー補給しました。二人が到着して少し会話後、私だけ先に出発することになった。
桜峠からの登りでしっかり汗をかいて青入山で休憩していると、朝私が苦労して登った清水寺からの急な道を三人家族が登って来ました。夫婦とその娘のようです。旦那はザックを2つ担いでいた。女性二人は随分と疲れたようでベンチに腰掛けて動けない様子だった。その時娘が「お父さんはどうして私達をここへ連れて来たの」と問いかけが、旦那はそれに答えずに飲み物を出したりして世話を焼いていた。素人二人を連れてあの急登を登って来たのだから旦那はかなり山に熟練しているのでしょうが、あの道は家族で登る道ではないと思った。娘さんが山嫌いにならないことを祈った。
晃石神社に戻り、駒の爪石上分岐からCコースで大中寺へ戻った。次回のトレーニングではもう少し距離を増やしたい。平が岳(20Km,+1900m)まではまだまだ遠い。

カテゴリー: 安蘇 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です