雁坂トンネルから雁坂小屋まで。
雁坂峠。最初は良い天気だったのですが、峠に着いた頃はガスが出てきてしまいました。
ルート数値
距離7.3km 累積標高 +950m -180m 山行時間4時間20分(休憩含む)
行程
雁坂トンネル南出口8:50 – 9:45林道終点9:55 – 10:30クッキリ沢出会10:35 – 井戸沢11:35 – 12:50雁坂峠12:55 – 13:10雁坂小屋
ルート図(国土地理院 承認番号 平22業使、第453号)
略
経過
GWに瑞牆山山荘から雁坂峠まで歩きましたが、今回残りの奥多摩町までの3泊4日の縦走を計画してくれました。季節は秋に変わって昼時間が短くなってしまったので、立案するSKさんも大変だったと思います。メンバーはSKさん、YGさんに私の3人です。
雁坂トンネルまではYGさんの旦那さんが送ってくれました。外車で来たのには驚きました。田沼を6時に出て、雁坂トンネルの山梨側の出口には8時半ごろ到着。左右に広い駐車場があります。右側に管理棟がありトイレもあります。
左側の山側の駐車場では土木作業車が作業準備をしている所でした。まもなく工事が始まるようです。
ここで、大きな忘れ物に気づきました。登山靴にインナーソールが入っていなかったのです。今回の登山は諦めるしかないかと思っているとSKさんがそこまで履いて来たトレッキングシューズの中敷きを貸してくれました。ひとまず、それで出発できました。
山側の駐車場から登山開始ですが、その前に神社に安全登山を祈願しました。
関係者以外立入禁止のゲートがあります。左には登山道の案内もあります。左側をすり抜けて林道に入りました。
林道は舗装されていますが、落葉が厚く積もり滑りやすくなっていました。
林道終点です。ここから登山道が始まりますが、その前に一休み。滝が見えます。
いくつか不安定な場所もありました。4日間の縦走なのでザックが重たくて振られないように要注意です。
その先で峠沢の沢床に降りていきます。ピンクテープに従って右岸へ渡渉。水量が多いと苦労しそうです。
井戸ノ沢を渡渉。倒木があって跨ぐのに苦労しました。もう少し下を渡れば良かったかも。
そこからは沢を離れてジグザグに登って行きます。
雁坂峠に到着。トンネルから4時間かかりました。途中、晴れていたのに峠はガスに包まれていました。
雁坂小屋に到着。ガスは霧雨になっていました。テント泊の予定でしたが、小屋に泊ることにしました。テント泊1500円、避難小屋泊2000円でした。小屋に入ると土間と6人ぐらいが寝られる畳の間がありました。管理人不在なので料金を封筒に入れて料金箱に投入しました。
水場は北西に1分下った場所で噴き出していました。近くの沢から引いているようです。GWに来た時は小屋近くやトイレ前にも水を引いてくれていましたが、今回はここに来ないと水は得られませんでした。
私達しかいないので、寛いだ後に昼寝をしてしまいました。そこへ男性単独者がやってきて、その日は4人が小屋に泊まることになりました。他に1組テント泊がいたようです。
夜は霧雨が小雨になって、小屋泊にして良かったと思いました。