2024.11.07 太平山

近日に予定している奥秩父縦走の訓練として太平山を歩いてきました。ザック重は11Kにしました。

下皆川登山口から歩きました。太平山から晃石山への稜線がきれいに見えました。

ルート数値
距離13.4km 累積標高 +1,100m -1,100m 山行時間6時間35分(休憩含む)

行程
下皆川林道入口駐車場7:15 – 下皆川登山口7:26 – 7:55謙信平8:00 – 8:10太平山神社8:20 – 8:35浅間神社8:45 – 9:35晃石山 – 9:55青入山10:10 – 桜峠10:20 – 10:52馬不入山11:00 – 桜峠11:30 – 11:55清水寺12:10 – 12:50晃石神社12:55 – 駒形石上分岐13:05 – 大中寺13:40 – 13:50駐車場

ルート図(国土地理院 承認番号 平22業使、第453号)

経過
GWに歩いた奥秩父縦走の前半ではザックの重さにペースが遅くなりメンバーに迷惑を掛けてしまいました。軽量化は計るのですが、ボッカトレをやっておこうと太平山へ行きました。ザックは軽量で900gです。全体の重さは11kgにしました。
下皆川林道入口駐車場に停めて、下皆川登山口へ向かいました。
登山口。

その上には色々な石碑があります。
これは「登山百八度」で大願成就を記念した石碑。このような碑を奉納するにはいかほどかかるものでしょうか?

こちらは百度祈念の石碑。

少し登ると展望の良い所にでました。太平山・晃石山が青空に映えています。

コウヤボウキ。

謙信平の富士見百景展望台から。富士山は霞んでいます。

スカイツリーも何とか見えました。

太平神社に参拝して、太平山山頂へ。

浅間神社の前で一休み。
ぐみの木峠上の展望台から。筑波山。

晃石山頂から。袈裟丸・皇海山は見えましたが、日光の山は雲が掛かっていました。

一休みして次のピークへ向かいました。
青入山から。
浅間山。

赤城山

桜峠に降りて、馬不入山へ

桜峠に戻って小休止。峠にはニガナのような花が咲いていました。一株にたくさんの花を付けています。
ヤクシソウでした。

清水寺への下山道でサラシマショウマ。

清水寺迄やってきました。東屋で大休止。

エネルギー補給後、晃石神社へ登り返します。観音堂の北側から登山道に入ります。

晃石神社には誰も休んでいませんでした。Cコースで大中寺に下山しました。急傾斜の下りはザックが重いと神経を使います。
そこからは集落の脇の舗装道を経由して駐車場に戻りました。

特に問題なくトレーニングを終えることができましたが、もう少し距離を歩いたほうが良かったかもしれません。

カテゴリー: 安蘇 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です