西黒尾根、谷川岳山頂、主脈尾根では多くの花を見ることができました。
登山口まで
西黒尾根(ラクダの背より下)
ナエバキスミレ。最初の岩場から山頂までたくさん見られました。
西黒尾根(ラクダの背から)
名前不明。御座山の山頂でもみました。どんな花がさくのでしょう。
谷川岳山頂付近
山頂付近ではたくさんの花が見られました。
シラネアオイ。西黒尾根でも少し見られましたが、写真が撮れませんでした。稜線ではたくさん見られましたが、鹿はここまでは来ないのでしょうね。
(KRさん撮影)
カントウミヤマカタバミ? 花びらが長いのですが。この名前で正しいのでしょうか、よく分かりません。
主脈尾根(万太郎山まで)
ハクサンイチゲ。この稜線ではたくさんの群落を見ました。
まだ花の咲いていないミヤマダイコンソウらしきカブも見えます。
ミツババイカオーレン(別名コシジオーレン)。葉が3枚で花びらが梅花状。私は最初バイカオーレンだと思っていました。
アズマシャクナゲ。
万太郎山への登りにもシャクナゲが咲き始めていました。
主脈尾根(仙の倉山まで)
シラネアオイ。笹の中で必死に自分の領域を守っているようです。
主脈尾根(平標山の家まで)
ハクサンコザクラ。
平標山のお花畑はまだまだ満開とは言えません。
主脈尾根(平標山の家からの下り)