2023年04月22日 薬師岳・夕日岳

細尾峠から修験道尾根を往復しました。薬師岳・夕日岳のアカヤシオは見事でした。花の開花状況もすばらしく、時期もピッタシでした。久しぶりに爽快な尾根歩きを楽しめました。
3人旅です。

笹原の先にアカヤシオ。さらに先に男体山。良い眺めです。

ルート数値
距離10.7km 累積標高+1,030m, -1,030m 所要時間 6時間20分(休憩込み)

行程
細尾峠7:20 – 8:10薬師岳8:25 – 9:40三つ目9:55 – 10:20夕日岳10:25 – 三つ目10:42 – 10:55地蔵岳11:25 – 三つ目11:38 – 12:53薬師岳13:05 – 13:40細尾峠

ルート図(国土地理院 承認番号 平22業使、第453号)

経過
最近入会したUさんを誘ってアカヤシオを見に行きました。
運動公園を5:30に出発して新4号で宇都宮へ。上戸祭の立体交差ができて初めて利用しましたが、随分と便利になったものです。日光自動車経由で細尾峠に7時頃着きました。峠道が荒れているのではないかと心配しましたが、今回は難なく通過できました。すでに4-5台駐車していました。

歩き始めに上から撮りました。

アカヤシオが咲いていました。

崩落地。その内、尾根が途切れてしまいそうです。

急登が始まりました。

満開のアカヤシオが迎えてくれます。落ちている花が少ないので丁度良い時期に来ることができたようです。
樹間に男体山が見えました。

まもなく薬師岳山頂です。

山頂近くの祠にも久しぶり対面です。

薬師岳山頂に到着。

三角点もあります。

少し休んで、夕日岳を目指しました。
夕日岳はまだまだ遠くに見えます。

笹尾根の先に足尾の谷が見えます。

修験者が歩いた尾根です。修験者もこのアカヤシオを見て感激したのでしょうか。それとも、そんな俗事には目もくれなかったのでしょうか

不動尊と石祠。

多少のアップダウンはありますが、歩きやすい尾根です。

石祠。

左斜面に崩れている場所が数か所ありました。

夕日岳が少し近づいてきました。

右に半月山が見えます。スカイラインと終点の駐車場が見えました。

写真を撮りながら歩きました。

振り返ると男体山。

アカヤシオの下を進みます。

この辺りはカラマツ林でした。芽吹くときれいでしょうね。

多分、この尾根で一番の難所に到着。左から登っていきます。

花の向こうは皇海山でしょうか。

まもなく「三つ目」です。

「三つ目」で小休止。休んでいると、地蔵岳から数人やってきました。古峰ヶ原からやってきたそうです。
夕日岳へ向かいます。

先輩方の話では、そこから夕日岳への尾根はかつてはアカヤシオの回廊だったらしいですが、木が古くなって花が減ったらしいです。
でも、今年は十分見事な花を見せてくれました。

途中に白根山がきれいに見える場所がありました。

男体山も見えます。

少し登ります。

アカヤシオの先の白根山と男体山を見ています。

まもなく山頂です。

夕日岳山頂に到着。

山頂からの眺め。

山頂では数組の登山者が休んでいました。私達は休まずに地蔵岳を目指しました。
地蔵岳が見えていました。

三つ目に戻ってきました。
地蔵岳はもうすぐです。

地蔵岳でも休んでいる登山者がいました。私達もそこで一休みです。

少し南の石祠。名前から察すると、地蔵様を祀っていたのでしょうか。

三つ目に戻ってきました。

花を楽しみながら一気に下山します。
アカヤシオの先に皇海山が見えました。

白根山も

山が良く見えるようになりました。
半月山。

男体山。笹原の先にアカヤシオ。さらに先に男体山。良い眺めです。

薬師岳まで戻ってきました。

下山開始。

最後の眺めを楽しみました。


途中、軽装のハイカーと行き交いました。薬師岳を目指しているのでしょうが、急傾斜で苦労しているようでした。
崩落地までやってきました。

無事、細尾峠まで下りてきました。駐車している車は私たちのほかに1台だけしかありません。山にはまだたくさん残っている筈なのにな、と思ってよく見ると、足尾側に5-6台停まっていました。
下山後は、初めて足尾側に下ってみました。そして、途中に水準点があることを知りました。
今日は風呂に入らずにそのまま帰宅しました。宇都宮でも大きな渋滞に巻き込まれずに戻ることができました。
新入会のUさんは途中筋肉痛になったようですが、芍薬甘草を服用して治まったようです。なんとか10Km歩くことができたので、これから山が一層楽しくなるでしょう。

カテゴリー: 前日光・県央 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です