2023年02月28日 高戸谷山(安中市)

安中市の低山、高戸谷山へ行きました。山頂南東の急登20分がすべてだったような気がします。
4人旅です。

急登をトラロープと木に掴まって這い登りました。

ルート数値
距離3.9km 累積標高+400m, -400m 所要時間 2時間40分(休憩込み)

行程
駐車地8:10 – 林道へ8:15 – 作業小屋8:25 – 尾根取付8:32 – 岩場取付8:48 – 9:08尾根合流9:15 – 9:22高戸谷山山頂10:05 – 舗装林道へ10:39 – 車道へ10:43 – 駐車地10:50

ルート図(国土地理院 承認番号 平22業使、第453号)

経過
MTさんが安中の高戸谷山へ行くというので一緒させてもらいました。私は初めて聞く山の名前だったのですが、MTさんは一度登ったそうです。
小山を6時にでて、松井田妙義ICを降りました。九十九(つくも)川沿いの車道に入ると道幅は狭くなります。仙ヶ滝への入口を過ぎて少し進んだ路肩に駐車しました。yamapで事前に調べると、多くの人が469地点辺りの橋を起点に歩いているようなので、私もそのルートを地図に落としてきていました。しかし、MTさんは別のルートを考えているようです。
車道を少し戻ると保安林の説明板がありました。

その説明板の後ろに作業道があり、その道を登っていきました。

10分ぐらい進むと作業小屋がありました。

登山道はこっちだよという小さな標識があるので、登山者もそれなりに歩いているようです。

「水源林機能回復事業」の説明板があるところから左の尾根に取り付きました。

最初は緩やかな尾根です。

でも、すぐ傾斜はきつくなり、岩場にぶつかりました。とても登れそうに思えなかったのですが、近づくとトラロープがあります。なんとかなりそうです。尾根の右下にもトラロープがあり、右下から私たちのいる尾根に登ってくる踏み跡があるようです。
岩場は壁のように立ちはだかっていますが、よく見ると、岩の多い土壁で、落葉が厚く積もっています。掴まる木もそれなりにありそうです。
とにかく壁に取り付きました。

ところどころに滑りやすい場所がありますが、トラロープがしっかり付いているので、ロープと木を掴んで這い登りました。

約20分の格闘で壁を登り切りました。尾根に出た時にはホッとしました。

尾根で小休止してから山頂を目指しました。急傾斜ですが、先ほどの壁と比べると極楽です。

山頂に到着。
三角点がありました。

山名板もあります。

山頂は東西に長く、「御嶽神社」の大きな石碑がありました。

山頂は落葉樹林におおわれていますが、樹間から周辺の山々を見ることができました。
北には榛名山が見え、その左には朝日岳・谷川岳・万太郎山・平標山・白砂山まで見えました。

南には妙義の山々。

妙義の右奥には八ヶ岳が見えました。赤岳がハッキリと見えました。

山座同定はスマホアプリを使います。
私は、地図アプリ「スーパー地形」の「パノラマ展望図」機能を使っています。これは前日に山頂からの展望図を作って保存しておけば、現地で見ることができるので便利です。
山頂でたっぷりと休んで、エネルギーも補給して下山開始です。

まず、急傾斜を岩壁の上の、登りで休憩した地点まで下ります。もちろん、岩壁を下ることはありません。そこを右に折れると作業道が麓まで続いているのです。作業道は非常に歩きやすい道です。

少し落葉樹林帯もあるのですが、大部分は植林地内を下ります。植林地は手入れもされているようなのですが、太いカズラが杉の木を取り巻いているのがたくさん見られました。どうしてカズラを切らないのでしょうか。自然の造形に期待しているのでしょうか。
作業道を30分程歩くと舗装された林道にでました。

途中、倒木を潜りました。

車道にでてきました。「関東ふれあいの道」だそうです。

車道を5分程歩いて、駐車地に戻ってきました。

無事下山。まだ11時にもなっていませんが、十分に歩いた気分になっていました。やはり岩壁の20分がそう思わせてくれているようです。
下山後は、まず、仙ヶ滝に寄りました。

滝の前は休憩所のようになっていて、隅に福寿草が咲いていました。付近の老人会で植えたそうです。
滝を見学してから、木馬瀬(ちませ)の福寿草群生地へ行ってみました。何か所かに分かれて群生があるようなのですが、どれも、群生というには物足りない生えようでした。



下山後の風呂は磯部温泉の「恵みの湯」です、低料金ですごく良い温泉でした。
16:30には帰宅できました。

カテゴリー: 上州 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です