石裂山の尾根は2回歩いていますがその間の未踏部分を歩くことにしました。しかし、途中で疲れてエスケープしてしまいました。
Mさんとの2人旅です。
本日唯一の標識があった場所は、三角点峰「西沢」でした。
ルート数値
距離
13.5km(車道5.0km含む) 累積標高+1,430m, -1,300m 所要時間 6時間10分(休憩込み)
行程
小金沢7:40 – 8:50標高403m峰9:00 – 9:42標高430三角点峰9:50 – 標高441峰10:15 – 11:33境沢峠11:50 – 12:15県道合流12:30 – 県道へ12:52 – 13:50ポケットパーク水沢
ルート図(国土地理院 承認番号 平22業使、第453号)
緑色が今回歩いたルート
経過
2020.3.6に三峰山を主稜線の端から歩きました。傾斜が厳しいアップダウンが多くて苦労しました。2021.1.30には石裂山を歩きましたが、南部の岩場で厳しい場所がありました。その間の尾根が未踏のままになっていましたので、その部分を歩くことにしました。主稜線への取付きが長いので距離は12Kmを越えそうです。
6時に国分寺を出発して7時前にポケットパーク水沢に到着しました。2年ぶりです。トイレも使えました。
ポケットパークからリーバスに乗って小金沢まで下る予定です。その前はバス停ではありませんが手を挙げるとバスは停まってくれます。少し早かったのですがバスがやって来たので、手を挙げたのですが、バスは停まってくれません。行先が「粟野中学校」となっていたので、通学バスだったようです。リーバスは定刻にやってきました。もちろん挙手で乗車できました。乗客は私達だけでした。10数分でバスを降りました。
そこは小金沢BSの少し前で、消防団の小屋があります。2020年に三峰山を歩いた時に下山した場所です。少し入ると、墓地への小径があり、そこから尾根に取り付くことにしました。
すぐ枝尾根に登ることができました。右手には三峰山が見えます。
この枝尾根の肝は標高300mからの急な登りです。3年前に逆に下った時には、あまりの傾斜に少し西に下ってからトラバースして尾根に戻りました。今回は登りなので果敢に傾斜に取り付きましたが、大いに汗をかきました。
403峰に着きました。ここからは主稜線を辿ります。一休みしました。気温は予報ほどは下がっていないようです。喉が渇きました。
主稜線は植林地の尾根です。特にルートファインディングの難しい箇所はないのですが、尾根には赤杭があり、それが目安となり、簡単に行先を知ることができました。赤杭は新しいので目立ちました。
三角点峰430.7峰に到着。点名「西沢」だそうです。本日、山で見た唯一の標識です。
時々、左にハナント山、右に日光連山が顔を出してくれましたが、基本的に植林地内の尾根なので眺望もなく面白味の薄いルートです。
398地点付近には右からも左からも作業道ができていました。その先で一休み。
しばらく、なだらかな尾根が続きます。多少尾根を外しても問題ないので気楽に歩きましたが、帰宅後、軌跡を見てみると、ほぼ尾根どおりに歩いていました。赤杭はいつのまにか消えていました。
庚申塔には「上久我村」という文字が刻まれていました。峠を東に下ったところに今も上久我の地名が残っています。
他にも数基石碑が残っていました。
峠で大休止しながらこの後どうするか相談しました。
計画通りに歩くと下山は16時を過ぎそうです。ここから境沢へ下山すると、長い車道歩きが待っています。結局、ここから境沢へ下ることにしました。
地形図には破線道が載っています。道形はありそうです。
休憩後、下山開始。
少し西に下るとしっかりした作業道にでました。
その道は、地形図の破線道とは違う沢に下りていくようです。作業道はかなり荒れている箇所もありましたが、ジグザグに高度を下げて、やがて、地形図の実線道に合流しました。
まもなく、民家が見えてきました。そこで大休止。もし、その集落の人が道端でパンを齧っている私たちを見たら何と思ったでしょうね。
休憩後、舗装道を進みました。
破線道の入口です。馬頭観音や地蔵様が祀られていました。その峠道はかなりの行き来があったものと思われます。
車道は県道280号でした。帰宅後調べると峠の反対側にも280号があるようなので、きっと、峠道を車道にする計画があったのかもしれません。
とぼとぼと水沢へ向かうと、「十九夜」の石碑がありました。車で通りすぎると気付かないでしょう。この辺りに、重労働で疲れた女性たちが癒される場があったのでしょうね。
その他にも、加蘇山神社の丁目石がいくつか残っていました。少し、その地域の昔の暮らしに触れることができました。
無事、ポケットパークに戻りました。
その後は「つつじの湯」で汗を流してから帰路につきました。
結局、未踏尾根が残ってしまいました。できるだけ早く歩きたいと思うのですが、まだ時期はわかりません。
未踏尾根に北から取り付くか、南から取り付くか。面白さで見ると北から取り付いたほうが楽しいような気がしています。