徳沢をベースにして蝶ヶ岳を往復する雪山山行に参加しました。山頂では天気に恵まれ、槍・穂高の稜線を見ることができて感激しました。しかし、長塀尾根の長さ、雪中テント泊の装備の重さには、忍耐不足の私にとって耐えがたいものでした。でも、耐えるしかなかったのですが。
7人旅です。
山頂には素晴らしい景色が広がっていました。
ルート数値
7日:距離12.6km 累積標高+480m, -270m 所要時間 5時間15分(休憩込み)
8日:距離12.1km 累積標高+1,400m, -1,400m 所要時間 10時間15分(休憩込み)
9日:距離12.6km 累積標高+270m, -480m 所要時間 4時間15分(休憩込み)
行程
7日:釜トンネル南口10:55 – 13:15バスターミナル13:30 – 13:40河童橋14:00 – 14:50明神15:00 – 16:10徳沢
8日:徳沢6:05 – 登山口6:10 – 2000m平7:48 – 中間地点標識9:30 – 10:55長塀山11:10 – 妖精の池11:50 – 12:16蝶ヶ岳山頂12:28 – 12:35山頂下12:58 – 妖精の池13:07 – 13:50長塀山14:00 -中間地点標識14:39 – 2000m平15:20 – 16:10登山口 – 16:20徳沢
9日:徳沢6:50 – 7:50明神8:03 -8:55河童橋9:08 – 10:00大正池ホテル10:20 – 11:05釜トンネル南口
ルート図(国土地理院 承認番号 平22業使、第453号)
略
経過
(準備)
Uさんが徳沢BCで蝶ヶ岳往復の雪山山行を計画してくれました。雪山に慣れていない人に、雪山山行・雪中テント泊に慣れてもらうというのが趣旨らしいので、早速参加させてもらうことにしました。年齢的に雪中テント泊できるのは多分後1-2年かなという思いがあります。
まず、先日の雪山体験で手指の冷えに悩まされたので、まず手袋を新調しました。5本指ではカイロが指に届かないので、操作性を考慮して3本指にしました。内側はウールの中厚手袋です。他にも予備の手袋を数セット用意しました。
雪山装備のyoutubeを見ていると、エアマットが雪からの冷えの遮断に効果的との話があったので、これは少し高価なので迷いましたが、冷えは耐え難いと思いそれも奮発して購入してしまいました。
その対策の結果なのですが、手袋は私に上手くマッチしたのか、最初少し冷えたのですがすぐ回復しました。カイロを使うこともなく、予備の手袋は荷物になっただけです。エアマットも快適でした。寝袋は数年前に購入したモンベルの#0製品だったのですが、ダウンジャケットを着ていると暑いぐらいで、すぐジャケットは脱ぎました。でも、ごく短時間しか眠れなかったので別にその対策が必要です。
もちろん、山中で強風に会うこともなく、徳沢でも多分予報程は冷えず、天候に恵まれたようです。厳しい気象条件に遭遇すれば今回ほど快適ではなかったでしょう。
1月7日
朝5時に小山を出発して、途中少し時間ロスがありましたが、沢渡には10時半ごろに着きました。冬季に開放されている駐車場にはすでに20台以上が駐車しています。装備を準備して予約しておいたタクシーに乗り込みました。タクシーは2台ともシエンタでした。荷物が積みやすく燃費がいいからなのでしょうね。
釜トンネルから歩き始めです。雪は少なめです。タクシーの運転手も今年は雪が少ないと言っていました。
約25分で釜トンネルを通過。トンネル内は暗い場所もありましたが、ヘッドランプ無しで歩きました。でも、用心の為に明かりを点けた方が良かったと思います。結構斜度もあるので、重い荷物が堪えます。
上高地トンネルは釜トンネルより明るいので歩きやすく、約10分で通過しました。
前方には岳沢が見えます。道路はこの先の治山運搬道に続く橋のところまで除雪されています。歩きやすいのですが、凍結している箇所もあるので要注意です。わたしは、この先で転倒してしまいました。打撲だけで済みましたが。
4年前の3月に上高地スノーシューに来た時、上高地トンネルから大正池の間に数か所の雪崩があり、その上を歩いたのですが、今回はまだ雪崩は発生していませんでした。
大正池ホテル、帝国ホテルを過ぎて上高地バスターミナルに到着。トイレ休憩しました。
休憩後、再出発。
小梨平のバンガローを過ぎて少し東に進むと先になだらかな山が見えてきます。明日上る長塀山らしいです。
積雪は増えてきて、踏み跡の幅が狭くなります。まもなく明神です。
明神岳。今回メンバーのSさんはGWにこの山に登った経験があるそうです。
まもなく、徳沢です。左に聳える山は屏風ノ頭らしいです。奥の雪山は大天井岳です。
すでに、10張ぐらいのテントが張られていました。私たちも、比較的トイレに近い場所に2張設営しました。1張は女性テントです。
テント設営後、夕食の準備。ベテラン諸氏がテキパキ動いて、私は時々手伝うだけ。
夕食はカレーライスでした。
夕食後、寝る準備。私が今回新調したエアマットは190cmもあるのでテント内では少し迷惑がられます。
8時には就寝したのですが、なかなか眠れません。睡眠導入剤を服用したのですが目は冴えていました。
夜、一度トイレに行きましたが、深夜でも一人待っていました。トイレを開放してくれているのは有難いのですが、1か所では待ちの行列が発生します。ところで、トイレにはテントシューズのまま入いるのですが慣れないとそれに抵抗がありました。出てから雪の上でこすりつけるようにしてから戻りました。
1月8日
朝、4時に起床。結局3時間ぐらいしか眠れませんでした。朝食後、トイレに並んで、6時前には準備完了。
ヘッドランプを点けて出発。アイゼン・ワカンも担いでいます。
徳沢園の前に登山口がありました。最初はとにかく急登でしたが、アイゼンを付ける程ではありませんでした。
約1時間登って小休止。
樹間に朝焼けの明神岳が見えているのですが、写真ではよくわかりません。
2時間弱登ると初めて4-5mの下りがあります。その先が少し平らになっていました。そこは「2000m平」と呼ばれているらしいです。
2000m平からは急登一辺倒ではなく、傾斜の緩やかな場所もでてきました。
標高2320m辺りに徳沢・蝶ヶ岳の中間地点の標識があります。
徳沢から1000m登ったことになります。コースタイムでは3時間40分ですが、4時間45分かかりました。私には上出来のタイムと思います。
Yさんが指が冷えて痛いらしく、先ほどからカイロを入れているのですが指までは届かないということなので、Aさんよりミトンを借りることになった。また食欲がでないというので、私の持っていたブドウ糖をあげた。これはYさんには食べやすかったそうだ。
再出発。
最初少し下ります。
妖精の池ははっきりとは見えませんでしたが、右に窪地があったので多分それが池だったのでしょう。
その池を過ぎると、樹林帯が薄くなり、そらが開けてきました。
山頂下の大きな窪地に着きました。トレースは両側に分かれていますが、私たちは右側へ進みました。
私達が進んだトレースはハイマツを踏んづけて稜線にあがるルートでした。
稜線にでると素晴らしい光景が待っていました。
穂高。奥穂高の雲は取れませんでしたが、前穂高・涸沢岳・北穂高はきれいに見えました。
蝶ヶ岳ヒュッテ。山頂にヒュッテの冬季小屋に泊るという登山者がいました。
山頂では弱風でした。予報では18mの強風が予報されていたのですが、弱い風でラッキーでした。でも、少し下りて休憩することにしました。
下山開始。尾根の東側で雪庇が発達しそうでした。
休憩後は一気に下山しました。所々で、尻セードを楽しみました。ただ、私は何度も転倒しました。骨折事故以来、山で転倒することはかなり少なくなっているのですが、今回は10回以上転んだような気がします。
徳沢間近の急傾斜はアイゼンが必要かと思ったのですが、付けずに下りました。ただ、ゆっくりと慎重に下りましたが。
無事、徳沢に下山しました。10時間を超える長丁場でした。
1月9日
朝、4時起床。また数時間しか眠れませんでした。食事後、荷物を片付けて、テント撤収。
途中、明神岳を見上げるとモルゲンロートに満月が残り見事な景色でした。でも、カメラを取り出した頃には、月は隠れ、朝焼けも白っぽくなっていました。樹間のモルゲンロート。
共同装備を分配して、下山開始です。歩き始めでは少しザックが軽くなったように感じました。
出発時は寒かったので、オーバージャケットを着ていたのですが、40分も歩くと暑くなったので脱ぎました。
明神に到着。
疲れが溜まっているからでしょうか。睡眠不足だからでしょうか。脚の動きが悪いのです。でもそれ以上に肩が痛くなりました。ザックが軽くなったと感じたのは最初の15分ぐらいで、重さは一昨日と全く変わっていないように感じました。明神から河童橋まで約1時間ですが、後半はかなり厳しかったです。単独なら20分に1度は休んでいたでしょう。
河童橋からの眺めは一昨日同様見事でした。
梓川の奥に岳沢。奥穂高が見えます。
一番切れ込んでいるように見えるのが「天狗のコル」だそうです。そこから、左に天狗の頭、間ノ岳、西穂高岳、西穂独標までが黒い山の後ろに見えるのだそうです。天狗のコルから左に、一番高く見えるのがジャンダルムで、奥穂高岳はその右奥に見えるそうです。雲が掛かって分かりづらいですが。吊り尾根はきれいに見えます。
河童橋を出て、大正池ホテル前で小休止。ここは電波が通じるのでタクシーへの連絡場所になっているようです。そこからトンネルをでるまで45分。やっとタクシーの待つ釜トンネル出口に到着。今回の歩きは無事終了しました。
沢渡で私たちの車に乗り替えて、竜島温泉で汗を流して帰路につきました。
18時前に帰宅できました。
今回の山行ではたくさんの知識を得ました。そして、課題もいくつかありました。
一番の課題は重いザック対策です。解決案としては以下があるような気がします。
1.重いザックを必要とするようなルートへは行かない。もういい歳なのだから。
これが一番簡単な解決方法です。
2.中身の見直し。
今回も一度も使わなかったものがいくつかあります。
手袋予備、救急用品(サムスプリント・包帯・三角巾など)、非常装備(カラビナ1個、スリング1本、眼鏡予備、ダクトテープなど)
行動装備(アイゼン、ワカン)
選択は難しいですね。
3.きちんと体に合ったザックを購入。
今回使ったザックは選択ミスでうまくフィッティングできていない。新しいものを買ってもどの程度使うかどうか不明。