2022年11月04日 大峰山・吾妻耶山

紅葉を求めて吾妻耶山へ行ってきました。大峰山経由の周回コースです。尾根は一部細尾根がありますが、紅葉を楽しめる楽しい山歩きとなりました。

大峰沼。沼面に大峰山の尾根と青空が写っていました。

ルート数値 距離11.1km 累積標高+800m, -800m 所要時間 5時間25分(休憩込み)

行程 大峰沼登山口8:15 – 8:50大峰沼分岐 – 9:15大沼越 -(休憩15分)-10:18NHK電波塔 – 10:30大峰山10:33 – 11:06赤谷越峠 – 11:35吾妻耶山山頂12:05 – 12:20No1リフト上12:25 – No3リフト上12:53 – 鳥居平12:59 – 大峰沼分岐13:20 – 13:40大峰沼登山口

ルート図(国土地理院 承認番号 平22業使、第453号)

経過
 吾妻耶山は今年の5月10日にシャクナゲを見に訪れているので2度目です。ただ、その時は北側から仏岩経由で、距離は短いのですが結構登りがきつかったように思います。今回は紅葉を求めて南側の大峰山経由で周回しました。
 小山を6時に出発して関越自動車道を足利桐生ICから月夜野ICまで。そこからはナビの誘導に任せて進みました。上毛高原駅前を北に少し進んでから西に登っていきました。最後は「この道でええんかいな」と思うような細い砂利道に入りました。しかし、すぐトイレが見えてきてたので安心しました。その前に4-5台が停まれる駐車場があります。一段上にも駐車場があり、そちらが広いようでした。

駐車場には既に1台停まっていて、単独男性が私たちが準備している内に出発していきました。私たちもゆっくりと出発。するとすぐKRさんが「カメラを忘れた」というわけで出直しです。

最初は車道で、周りは最初は杉林でしたが、次第にカラマツと広葉樹の林となりました。先週はカラマツ林でキノコを見たのですが、今回はまったく生えていませんでした。標高が高いので時期が違うのかもしれません。

30分少々で大峰沼に到着。東屋と管理棟がありますが、人はいません。

沼の東岸を紅葉を撮りながら進む。


石祠が2基あったが、沼に向いているのが面白い。

青空が湖面に移って見事だ。

尾根が切れている場所が見えた。1179m地点の北側のコルのようだ。

沼の南側から尾根に取り付く。階段がある。

急な細道を登ると大沼越に着いた。

そこからは稜線歩きとなる。少し登って陽だまりで休憩した。少しまえまで日陰を探して休んだのだが、陽だまりが恋しい季節になった。休んでいると、駐車場であった男性が追い越していった。沼で紅葉を楽しんでいたのだろか。それとも、古沼に寄っていたのだろうか。

尾根の紅葉もすばらしい。色に冴えはなかったが、今の自然に、そこまで要求してはいけない。。


大峰山の尾根は細尾根で両側ともかなりの急斜面になっている。転落したら、と考えるとゾッとした。

尾根の紅葉。




1179m地点辺り。北にこれから向かうピークが見えた。

そこからは急な下りで鉄の階段があった。

コルまで下ったら今度は登り返し。

その上にも紅葉が待っていました。


電波塔に到着。この尾根に電波塔は3基あって、これは最初のNHKの電波塔。

その先には東側からの分岐があった。大峰沼の北側から登ってくるらしいが、それを登って来たのでは今までの紅葉が見えないことになる。これは、こじんまりと大峰山だけを楽しむときに使えば良いのかもしれない。でも地形図から推察するとかなり険しそうだ。

その先に西から登ってくる車道があった。電波塔の保守に使うのだろう。
そして、防災無線の中継電波塔があって、展望台がある。展望台に上ったが木が邪魔をして展望は良くない。

そして3つ目の電波塔。何の電波塔なのか見るのを忘れました。

大峰山山頂。なだらかな尾根が続いていたので見過ごしてしまいそうです。

そこからまた尾根は少し狭くなりますが、紅葉は見ごたえがあります。



そして、見事な黄葉。赤谷越峠の上にありました。

赤谷越峠。

吾妻耶山への登りが始まります。

吾妻耶山の山頂部は東西に広がっています。西の端に三角点があるらしいのですが、前回訪れた時には見逃しました。今回は忘れずに見つけました。スマホ地図アプリはこんな時に便利です。登山道から少し外れた場所にありました。

仏岩ルート分岐。

山頂部の東の端が吾妻耶山の山頂です。

山頂標識。

山頂には大きな祠が3基。どうやってここまで運んで来たのでしょうか。確か5月に来た時も話題になりました。

山頂からは谷川岳への眺望が開けているのですが、谷川岳は雲に覆われていました。笠ヶ岳は少し見えています。

その左手。中央は万太郎山辺り。

尾瀬方面も山頂は雲の中。

武尊山方面。

武尊の右に三角に尖った山が見えます。皇海山なのだそうです。見る方向によって随分と山容は変わります。

山頂で大休止。休んでいると数組のパーティが登ってきました。みんな年配者でかなり高齢と思われる女性もいました。

下山開始。
山頂から少し戻って左に下ります。南東斜面をトラバース気味に下ります。歩きやすい道でした。

スキー場のリフトに下りてきました。

大峰山からの尾根がきれいに見えました。

登山道はスキー場西の樹林斜面に入っていきます。

岩の多い斜面です。登山道は落葉に埋もれて分かりづらくなっています。ルートを見失うと岩の隙間に足を取られそうでした。


20分程登山道を下るとゲレンデに飛び出しました。

上のリフトからゲレンデ内の作業道を下ることもできたようです。でも、登山道の方が趣があります。
南のリフトに着きました。ここで右の林道に入ります。ここからスキー場へ下りるルートもあるようです。

すぐ貯水池の脇を通過。何のための貯水池なのでしょう。

所水池から3分程で、鳥居平。鳥居跡があります。「吾妻山」という名前になっています。「耶」はどこに行ったのでしょう。後で付け加えたのかな。

林道から細い登山道に入る所は間違いそうです。古い標識で左に入りました。
大峰山への分岐。急斜面を登って電波塔の辺りに登る道への分岐です。

雨が降ってきました。大峰沼の東屋でカッパを着ようと急ぎました。
ところが、沼に着くと雨は止みました。

そのまま、駐車場へ急ぎます。

無事、駐車場に戻ってきました。車は私たちのものと上の駐車場に1台だけ。吾妻耶山の山頂で会ったパーティはどこから登ってきたのでしょう。わたしたちのすぐ後に女性単独者が下りてきました。本日私たちと同じルートを歩いたのは5人だったようです。
下山後の風呂は真沢温泉。湯加減が私に合っていていつまでも入っていたくなるような湯でした。
その後、この辺りに来た時は必ず立ち寄る店へモツ煮を買いに行きました。ところが、売れ切れ。
致し方ないので道の駅に寄りました。そこで何と「ハス芋」が売られていました。故郷の味です。買い求めて、翌日、酢の物で食べました。シャキシャキ感が何とも言えません。
そこからの帰路では途中から雨に降られました。一部、夕立のような雨でした。

カテゴリー: 上州 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です