2022年06月13日 前白根山

4年前に歩いた時に花が多かったのを思い出して再度金精トンネルから白根隠山往復を歩くことにしました。しかし、前白根山で時間切れで折返しとなりました。情けない限りです。期待した花は、シャクナゲは見事でしたが、他は期待した程ではありませんでした。今年は雪が多かったので開花が遅れているのかもしれません。
KRさんとの二人旅です。

前白根山頂から

ルート数値
距離8.0km 累積標高+970m, -970m 所要時間 7時間5分(休憩込み)

行程
金精トンネル駐車場7:35 – 金精峠8:10 – 9:02金精山9:12 – 国境平9:35 -10:19五色山10:37 – 11:16前白根山11:26 – 11:55五色山12:17 – 国境平12:47 – 13:10金精山13:15 – 金精峠14:08 – 14:40駐車地

ルート図(国土地理院 承認番号 平22業使、第453号)
青色が今回歩いたルート

経過
小山を5:30にでて日光自動車道経由で金精トンネル入口の駐車場に約2時間で着きました。駐車場は工事事務所が半分を占拠しているので7-8台しか駐車できません。道路の反対側には5-6台のスペースがありますが。
平日なのでガラガラかと思っていたのですが、大部分が埋まっていましたが、何とか最後の1台で駐車できました。

駐車場から10数分でこの崩落地のトラバースに着きます。多分、もう4-5回ここは歩いていると思うのですが、次第に崩落が進んでいるようです。初めてここを歩いた時は怖かったような記憶があるのですが、今は怖さはありません。慣れたのか、鈍感になったのか。

金精峠までの急登はハシゴや木製階段がいっぱいあるのですが、どれも、古くなって補修が忙しそうです。でも、結構しっかりしているので、歩くのに支障はありません。

私の好きな光景です。峠の祠と金精山です。金精山の尖がり具合が見事です。

峠で少し休んで、祠に安全登山の祈願をしました。
金精山を目指します。

シャクナゲが丁度見頃でした。KRさんはカメラを車に忘れて来たのでスマホでベストショットを狙っています。

登山道は尾根を右に回り込んで登っていきます。不安定なハシゴが出てきて、少し歩きづらくなってきますが、慎重に歩を進めていきました。

まもなく金精山山頂です。

峠から50分程で山頂に着きました。シャクナゲの写真に時間が掛かったのでコースタイムより少しオーバーしました。

東には眺望が開けて、正面に男体山と裏男体の山々が綺麗に見えました。

南西方向には、樹間に白根山が見えました。

金精山からの下りで、何度か崖の上にでましたが、東側はドンドン崩れているようです。

国境平まで下りてきました。

そこからは残雪が一気にでてきました。登山道は雪の下です。

振り返ると、金精山が見えました。東の崖がよく分かります。

こんな足跡が。子熊?

まもなく五色山です。

残雪に、少し苦労しましたが五色山に到着です。

白根山がデンと構えています。

白錫尾根が続いています。今回の目的地の白根隠山へはまだまだです。残雪を登っている時に、途中の前白根で折り返すことを決めていました。

五色沼。

五色山で大休止してしっかりとエネルギーを補給しました。とにかく、前白根までは行くことにします。
少し下った場所で、KRさんがベストショットを狙っています。

私のベストショット。

前白根手前のコルから。これを登れば前白根だと思いました。

でも、前白根の山頂はまだ先でした。

やっと、前白根山頂に到着。

すばらしい眺望です。
白錫尾根。計画していた白根隠山はここからは一番高く見えるピークです。

その先に富士山が見えました。この季節に見えるとは。

中禅寺湖南の山々。黒檜岳から社山・半月山まで見えます。

男体山・大真名子山。

白根山方向に戻ってその右でどっしりと構えているのは至仏山のようです。

五色山の右奥には会津駒ヶ岳。右前に黒々と見えるのは根名草山です。

下山開始。
右下には段丘上になった場所があり、コバイケイソウの群生がありました。

五色山で再度、休憩をとって腹ごしらえをしました。すると、西方面から若いハイカーがやってきました。頭の後ろに、チョウチンアンコウが提灯を後ろにぶら下げたような格好でなにかぶら下げています。尋ねると、360度カメラなのだそうです。後ろから自分を撮影しているような動画が撮れるとのことです。近頃は動画を撮りながら歩いているハイカーをよく見かけますが、ついに360度カメラまで装備するとは。デジタル技術の進化には我々は付いていけません。
下山開始。残雪の急斜面で立ち止まっている青年がいました。トレランシューズでストックも持っていないようです。「笹の上を歩いたほうが安全ですよ」と伝えて先に下りました。私たちは踵で雪を踏みしめながら下りました。登りのキックステップよりずっと楽です。途中で振り返ると、先ほどの青年が笹に掴まって、雪と笹の境を下っていました。
国境平からは、朝見られなかった花を見ながら下山しました。朝は花びらを閉じていたミヤマカタバミが花びらを開いていました。可憐で大好きな花です。
シャクナゲも日の光を受けて朝より映えています。

金精峠に来ると、空模様が怪しくなってきました。休んでいられません。
一気に急な登山道を下りましたが、それでも、何人もの登山者に追い越されました。

その中に、軽装なのにピッケル(かなり軽そうなもの)を担いだ青年がいました。アイゼンも持っていて、今日は残雪の登りでピッケルを使ったそうです。しっかりした考えで登山を楽しんでいるようです。
無事下山。駐車場には数台しか残っていませんでした。
湯元で温泉に入ろうと、よく利用する風呂に行くと営業していません。周りの旅館も月曜日は休みが多いようです。なんとか空いている風呂を探して汗を流しました。湯元なのに硫黄の臭いはしましたが、白濁した湯ではありません。不思議です。
帰路で、今市に寄って、KRさん念願のたまり醤油を買いました。鹿沼経由で、混んでいませんでしたが、帰宅したのは19時頃でした。

今回見た花

編集中です。

シャクナゲ
アズマシャクナゲが見頃だった。
峠への登りで。

峠~金精山で


午後には少し映えてきたような気がします。

アズマシャクナゲの葉は裏がこんな感じです。

ムラサキヤシオ
峠の登りで数株だけ。この季節に来ると少ないが確実に見ているような気がする。

オオカメノキ
峠への登りで。横にムラサキヤシオの蕾が見える。

峠~金精山でたくさん見た。

ミネザクラ
峠~金精山。登山道にはたくさんの花弁が落ちていた。

国境平を過ぎると、まだ蕾のものもありました。

前白根への尾根で。葉に元気がないのは、昨日の雨に打たれたからでしょうか。

ミツバオーレン
峠~金精山。4年前より少ないが、たくさん見ることができた。これからもっと咲くのかも知れない。



多分、ミツバオーレンの咲く直前の状態。

下山時のミツバオーレン。

ミヤマカタバミ
朝は花弁は閉じていた。

午後には可憐な花を見せてくれました。花弁には筋があるのですが、その色は紫ですが、濃いものと薄いものがあるようです。個体差なのでしょう。




ウスバスミレ。ほんのわずかしか見なかった。調べると、以下の特徴があるのだそうです。
1.亜高山帯針葉樹林の林下の湿ったコケむす場所に生育する。2.上弁は反り返る。3.唇弁には紫色の条が入る。4.丸葉
以上から多分ウスバスミレで問題ないと思われます。

ヒメイチゲ
朝は花びらを閉じていた。

午後には綺麗に咲いていました。


イワカガミ
前白根への尾根で。4年前はたくさん咲いていましたが、今回は咲初めでした。


イワナシ
峠近くでほんのわずかしか見なかった。

フデリンドウ
峠近くで。朝は気づかなかったのですが、午後に咲いているのに気づきました。

カニコウモリ?

コバイケイソウ。前白根への尾根で。東斜面に群生が見られました。

何?

カテゴリー: 日光 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です