2022年03月15日 宝篋山

土浦市の「小町の館」を起点に、宝篋山を周回しました。初めて歩いたコースでしたが、地元の人により整備されているハイキングルートでした。
KRさんとの二人旅です。

小町山からの筑波山。丁度、雲上に見えました。

ルート数値
距離 11.2Km 累積標高 +770m,-770m 所要時間 4時間40分 (休憩込) 

行程
小町の館駐車場10:00 – 10:38朝日峠展望公園 – 11:15小町山11:30 -11:50鬼越山 – 12:40宝篋山13:05 – 13:55東城寺14:07 – 14:40駐車地

ルート図(国土地理院 承認番号 平22業使、第453号)
青色が今回歩いたルート

経過
今年の一月にキノコ山から筑波山まで歩いてから、さらに宝篋山・千代田アルプスまで歩いてみたいものだと思っていました。KRさんがその中間のルートに誘ってくれたので歩いてきました。
朝、小雨の予報だったので、KRさん宅への集合を9:30に遅らせたのですが、雨の上がりが早そうなので9時にKRさん宅に到着しました。小町の館へは9時前に到着。こちらの小町集落には小野小町にちなんだ伝承があるらしいです。墓もあるとか。もちろん、小山の近くにも紫式部の墓があるので、信ぴょう性は同じようなものかと思いますが。いつか時間があるときに館内の展示も見てみましょう。か。

登山者は正面の駐車場ではなく、周辺の駐車場を使うように掲示が有るようなので、前の駐車場に泊めました。休日にはこの駐車場も満車になるらしいです。

トイレを済ませて歩き始めました。朝日峠ハイキングコースを進みます。

住宅街の右側の狭い道に入っていきます。

最初は舗装されていましたが、すぐ山道になりました。

地蔵様。茅の屋根が付いています。地元の人に大切にされているようです。

「水飲み沢」に到着。きれいな水がでていましたが、飲めないらしいです。

分岐を朝日峠に向かいました。

洗顔沢。ここでも水がでていました。温度計を見ると約9度でした。

「グーの木」

舗装された作業道にでました。

階段のショートカットを登ると「朝日峠展望公園」に着きました。東に行くとトイレや展望台があるようですが、私たちは休まずに小町山を目指しました。

朝日峠駐車場。先に小町山が見えています。南には土浦市街が見えました。

小町山への登山道は、真っすぐに登らずに、かなり下ります。

「ハート石」まで下ってから登りが始まります。少し休みました。

小町山への登り。本日一番の急登です。前回同様にテント泊準備のボッカトレも兼ねているので、今日は私のザックには4リットルの水を余分に入れてきました。肩と腰に堪えます。

15分の登りで小町山に着きました。

山頂の東側はハングライダーの離陸サイトになっています。前方には千代田アルプスへの稜線が見えました。

山頂に戻ると北西側に筑波山が雲上に顔を出しました。趣のある光景です。

西に開けた場所からはアンテナ塔が見えました。私はてっきりそのアンテナは宝篋山にあるものかと思ったのですが、KRさんによると、宝篋山はその奥で、見えたアンテナ塔は途中のピークにあるソフトバンクの塔なのだそうです。

少し休んでエネルギー補給。
表筑波スカイラインの脇の山道を進みます。

ここから鬼越山へ登ります。

鬼越山。この山頂もきれいに整備されていました。

山頂から西に進めば稜線の道にでられそうですが、KRさんによると崖になっているのだそうです。登り口に戻りました。
スカイライン脇を進みます。

すぐ、スカイラインから派生する作業道に入ります。ゲートががありましたが、歩きでは脇を通れます。この稜線にはアンテナ塔が多いのでそのメンテナンスの為の道らしいです。真っすぐ行くと、宝篋山直下のバイオトイレまで行けるそうです。

宝篋山のアンテナが見えてきました。

ここで、右に入って宝篋山山頂へ向かいました。

そこから数分で山頂に着きました。

山名の由来になった宝篋印塔。

筑波山。雲は取れたようです。平日ですが数組のハイカーが休んでいました。

少し休んでから下山開始。常願寺コースを下って、A-4地点から北側の樹林内の山道へ入ります。

沢沿いを下って。

樹林内を10数分下ると、下に池が見えてきました。右の崖は地形図で崖記号が密集する場所です。帰宅後調べると「東城寺採石場」跡で、「新治段々」と呼ばれているそうです。実際に段が見えていました。

広い作業道に出てきました。

少し作業道を下ってから左に入りました。「一の滝」の標識がありました。右下を見ると土管から水が滝のように落ちていました。

東城寺に着きました。立派な寺院ですが、住職はいないのだそうです。

少し休んで、寺の裏に回ると、防空壕のような穴がありました。防空壕ではなく、仏様が祀られているようでした。

寺院の右後方からまた山道が続きます。30分程歩くと小町の館が見下ろせる登山口に着きました。
無事下山。小町の館では水車が回っていました。

駐車場に戻ってから、小山から持ってきた4リットルの水を捨てました。なんとか最後まで担いで歩くことができました。今回でザック重12kgです。なんとか15kgまで担ぎたいと思っています。
今回歩いたコースはきれいに整備されていますが、脇道もたくさんあるようです。機会があれば他のコースも歩いてみたいと思います。
下山後は、館の野菜直売所でトマトとゴボウを買って帰りました。値段はかなり安かったです。

春の花が咲き始めています。きれいなスミレです。

カテゴリー: 八溝・筑波 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です