2016年 9月18日 安達太良山

安達太良山へ行ってきました。小雨ではありますが、一日中、降り続いていました。
こんな日に登山する輩などいないだろうと思っていたのですが、いました、それも沢山です。尾根で雨の中登山者に遭遇するのは不思議な気がします。
4人旅でしたが、車の都合で2班に分かれて歩きました。私達の班はロープウエイを利用して安達太良山に登り、くろがね小屋経由で塩沢温泉に下山予定。もう一方の班は、塩沢からくろがね小屋往復という予定でした。
このブログでは私が歩いたコースのみをレポートします。
他の班の写真を利用させてもらって「塩沢ルートの現状」を後ろにまとめました。
紅葉にはかなり早すぎる季節ですし、雨天という事でもあるので、写真は少なめです。また、雨のためエネルギー補給も少なめという厳しい山歩きになりました(下山時には、腹の虫が鳴いていました)。
s-rimg6473
ルート数値
  距離 11.9Km 累積標高 (+580m -940m) 所要時間 5時間40分(休憩込)

行程
  RW終点8:45 – 10:05 安達太良山山頂 – 10:20牛の背 – 10:40峰の辻 – 11:15 くろがね小屋 11:25 – 11:32塩沢ルート入口 – 12:05 24/30地点で折返 12:10 – 12:40 塩沢ルート入口 – 13:15 勢至平入口 – 14:25 奥岳登山口

ルート図(国土地理院 承認番号 平22業使、第453号)
赤色が今回歩いたコース
20160918-%e5%ae%89%e9%81%94%e5%a4%aa%e8%89%af%e5%b1%b1

花へ

経過

小山を5時にでて、鹿沼ICで東北道に乗って、8時少し前に奥岳登山口に到着。10台以上の駐車がありました。小雨が降って、快復見込みもない日にこんなに登山者がいることに驚きました。
ロープウエイは8:30スタートです。営業開始を待ちます。
s-rimg6462

山方向はこんな感じ。小雨が降っています。
s-rimg6461

ロープウエイ終点駅で雨具を着て歩き始めました。
s-rimg6463

最初は木道が有りましたが、それがなくなると、水たまりがいくつか有りました。防水の靴でないと濡れてしまう箇所もあります。
s-rimg6467

表登山口分岐の少し手前が広くなっていて、そこでエネルギー補給。小雨が降っているのでゆっくりはできません。
s-rimg6468

表登山口分岐
s-rimg6469

峰の辻への分岐
s-rimg6470

登山道。岩の間をかいくぐって進みます。
s-rimg6471

安達太良山山頂。乳首といわれる本当の山頂へは今回は行きませんでした。
s-rimg6473

山頂から牛の背への尾根。尾根は広いですが、視界不良時には要注意です。
s-rimg6474

牛の背南の方向転換点。直進すると、沼ノ平へ転落します。小ピークを右(東)に巻きます。
s-rimg6475

小ピークを右に巻くと、分岐に到着します。そこが牛の背です。前にぼんやりと岩尾根が見えてきました。矢筈森のようです。分岐で正確な位置確認をしていると北側から二人連れがやってきました。くろがね小屋へ向かうつもりが分岐がわからず進みすぎたので戻ってきたとの事です。東方向に尾根を下りていきます。岩の多いガレ場です。
峰の辻に到着。
s-rimg6478

そこからの下りは歩きづらいガレ場です。次第に道が狭くなって周りに灌木の間を歩くようになると、すぐ小屋に到着します。雨が強くなってきました。軒先を借りて、エネルギー補給しました。
s-rimg6479

私達は2班に分かれて歩いていましたが、無線で現在位置を連絡し合っていました(Oさんが無線の免許を持っていました)。別班が、橋が壊れていて渡渉に苦労している事、いくつかは無理して渉ったが、23/30の地点で進めなくなって停滞していることも連絡を受けていました。
私達も上流から行けるところまで行ってみようという事で歩き始めました。
塩沢への入口。塩沢ルートは位置把握のために30地点を設けて、何番目の地点か分かるように看板が設置されています。塩沢温泉側の登山口が1/30で、くろがね小屋が30/30だそうです。上流の入り口は29/30です。
s-rimg6480

山道は沢沿いに進みます。道はしっかりしているので、歩行者はかなりいるようです。
s-rimg6481

上流から最初の橋。ロープがあるので、多少は安心できますが、左右に振れたらおしまいです。滑らないようにゆっくりとわたります。28/30地点。
s-rimg6482

岩の斜面にはトラロープがありました。25/30地点。
s-rimg6486

すぐ2つめの橋に到着。「五のはし」と書いた札がぶら下がっていました。札で判断してここも25/30地点かと思いましたが、帰宅後調べるとこの橋は24/30地点でした。どうやら五番目の橋という事らしいです。このルートには6つの橋が有ることになります。
この橋を渡った場合は、少し岩を登って、トラロープを使ってトラバースして山道に進むようです。
s-rimg6493

さあ、どうするか。橋の上にはロープはありません。思案の末、ここで引き返すことにしました。濡れていて滑りそうな橋だったので、怖がりの私としては引き返すのが当然の帰結でした。
もちろん、跨いでわたることもできたのでしょうが、この橋の次の地点で渡渉できない場所があることが分かっていたので、早めにあきらめることにしました。
s-rimg6490

入口に戻って、広い山道を奥岳登山口に向かいました。
s-rimg6499

この山道の右手には配管があって、温泉が流れているようでした。温泉が漏れている箇所があって、触れるとかなりの高温でした。この温泉は岳温泉まで引かれているということを聞いたような気がします。
左手にも細い道がある箇所がありました。合流箇所のような場所があって、そこに「勢至塔」がありました。勢至菩薩を祀っているのだそうです。
帰宅後調べると、勢至菩薩は午年生まれの人を守る本尊らしいです。私のご本尊様ということです。きちんとお詣りしてくれば良かったと思いますが、あとの祭りです。
s-rimg6503

山道は、馬車道と旧道に分かれます。旧道は馬車道のショートカットルートなのですが、すべりそうなので、馬車道メインで歩きました。しかし、その馬車道は、石で敷き詰められた場所が多くて足に堪えました。晴れていれば旧道を使った方が良さそうです。
s-rimg6506

烏川橋に到着。あと少しで奥岳登山口です。ここから自然遊歩道に入れるようですが、まっすぐ登山口に向かいました。
s-rimg6508

登山口に到着すると、別班のOさん達がすでに待っていました。
雨の中の山歩きがやっと終わりました。雨具を脱ぐと、シャツ・ズボンの上部が汗で濡れていました。ゴアテックもたまにしか使用しなくとも、4年経つと効果が薄れるようです。

登山口近くの奥岳の湯で汗を流しました。600円(RW利用者は50円引き)。

経過へ

塩沢ルートの現状(2016.9.18)

塩沢ルート(湯川渓谷経由でくろがね小屋に至るルート)は、沢沿いの道で、沢の景観と様々な岩・滝を楽しめるらしいです。とりわけ紅葉シーズンには魅力アップするとか。
今年7月18日放送のNHKにっぽん百名山で照会されて、一度歩いてみたいと思っていました。今回、私達は上流から、Oさん夫妻が下流から塩沢ルートを歩きました。結論からいうと、今夏の大雨で橋が流されて、おまけに今回は水量が多くて、通しでは完歩できないルートになっていました。晴れて水量が減れば橋が無くとも渡渉可能になると思いますが、私達が歩いた時は雨の日で水量が多かったので無理できませんでした。大雑把ではありますが、現状をまとめておきます。現状は変化します。もし、このまとめで実際との違いがあってもご容赦願います。
このルートは現在位置を30のポイントで把握できるように管理されています。各ポイントに「1/30」のような数値の看板が設置されています。私達は全ルートを歩いた訳ではありません。
Oさん達は1/30から23/30までを歩いてその間の写真と情報を提供してくれました。私達は30/30から24/30まで歩いて引き返しました。23/30と24/30の間は歩いていません。途中。荒龍岩の標識が有るはずですが、通行を妨げるようなものは多分無いと思います。

塩沢ルートの概要は以下のようにまとめることができます。

塩沢登山口
N/30 ポイント名
1/30
3/30 馬返し

三階滝
屏風岩
鎖のトラバース
八幡滝
19/30 渡渉(丸木橋)
天狗岩
21/30 渡渉(アルミ橋)
22/30 渡渉(丸木橋)
23/30 渡渉(アルミ橋)
24/30 渡渉(丸木橋)
25/30 岩斜面のトラバース
28/30 渡渉(丸木橋)
30/30 くろがね小屋

鎖のトラバース
2013年頃には木製スノコ状の足場があったようですが、現在崩壊して残存していません。
岩に打たれた鉄鋲が残っているので足場として使えますが、数が少ないので、途中から少し下におりて足場を捜すようです。
s-dscf2918

19/30 渡渉(丸木橋)
橋は使えません。Oさん達は岩を動かして足場を作って渡渉しました(21/30,22/30も同様)。
s-dscf2894

21/30 渡渉(アルミ橋)
橋は壊れていました。
s-dscf2913

22/30 渡渉(丸木橋)
橋は壊れていました。
s-dscf2909

23/30 渡渉(アルミ橋)
橋は壊れていました。渡渉できず。この地点でOさんたちは折り返すことになります。
s-dscf2904

24/30 渡渉(丸木橋)
橋は残存。私は安全のため渡渉せず。
s-rimg6493

25/30 岩斜面のトラバース
ロープを使って注意して進行可能。写真は下流側から撮影。
s-rimg6486

28/30 渡渉(丸木橋)
橋は残存。補助のロープあり。進行可能。写真は上流側から撮影。
s-rimg6482

以上です。

経過へ

オヤマリンドウ。たくさん見られました。
s-rimg6497
s-rimg6466

ツルリンドウ。勢至平近くの林道で少し。
s-rimg6501

ミヤマアキノキリンソウ?
s-rimg6504

アキノキリンソウ?
s-rimg6495

イワカガミ? 赤い斑入り? 病気?
s-rimg6500

カテゴリー: 尾瀬・東北 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です