2016年 10月7日 根名草山

奥日光の根名草山へ行ってきました。天気が良かったからかもしれませんが、眺望が楽しめて予想していたよりずっと魅力的な山でした。ただ、紅葉には早すぎたようです。
KRさんとの二人旅です。
imgp6466

ルート数値
  距離 10.9Km 累積標高 (+1,020m -1,020m) 所要時間 7時間30分(休憩込)

行程
  トンネル入口P7:00 – 7:30金精峠 – 8:35温泉ヶ岳8:55 – 10:00念仏平避難小屋10:20- 11:05根名草山11:30 – 12:15念仏平避難小屋12:25 – 13:55金精峠14:00 – 14:30トンネル入口

ルート図(国土地理院 承認番号 平22業使、第453号)
20161007-%e6%a0%b9%e5%90%8d%e8%8d%89%e5%b1%b1

経過

早めに小山を出た上に快調に車を走らせることができたので、金精トンネル前の駐車場へは予定より1時間早く着きました。しかし、後2-3台の空きを残すだけでほぼ満杯でした。
s-rimg6669

金精山を見上げます。最初の目的地の金精峠はその右のコルです。良い天気です。紅葉にはまだ少し早いようです。
s-rimg6675

金精峠までは急登を30分登ります。この登り下りが今回のルートで一番の難所です。
1カ所ザレ場をトラバースします。危険という程ではありませんが、慎重に歩を進めます。
s-rimg6680

通過後、振り返りました。
s-rimg6682

急登には木段が作られていますが、壊れている箇所もたくさんあります。しかし、壊れていてもスタンスになるので助かります。
s-rimg6683

まもなく金精峠です。
s-rimg6685

神社の先に金精山が見えます。
s-rimg6686

湯ノ湖と男体山。
s-rimg6691

これから進む北方向の山道。
s-rimg6693

コメツガ・シャクナゲの山道を進みます。コケが沢山生えています。
s-rimg6694

山道は、所々眺望がきく場所がありました。
金精山。堂々としています。
s-rimg6695

外山尾根、中ッ曽根がきれいに見えます。
s-rimg6698

標高があがると、白根山が威容を見せます。金精山は小さく見えてしまいます。
s-rimg6702

菅沼方面。四郎岳・燕巣山が見えます。今日は最初は四郎岳に登ろうかと考えたのですが、沢に水が多そうなので止めました。
s-rimg6705

上州武尊です。
s-rimg6707

山道は急傾斜地を過ぎると傾斜のない樹林帯を進みます。
s-rimg6718

温泉ヶ岳分岐。根名草山の標識は割れて「根」だけになっています。「名草山」は下に落ちていました。
s-rimg6719

分岐から10分弱で温泉ヶ岳山頂到着。
s-rimg6736

山頂横には小さな池がありました。
s-rimg6735

山頂標識。(KRさんの写真)
imgp6458

地理院の三角点。
s-rimg6723

霜柱ができていました。金精峠でも見られましたが、こちらのが立派です。
s-rimg6725

北側・東側に展望が開けていました。
北方面。根名草山は見えませんが、燧岳、会津駒ヶ岳が見えます。前方のなだらかな山は2325mピークでその頂上右下に白く点に見えているのが念仏平避難小屋です。
s-rimg6724

北西方面。四郎岳と燕巣山の先に至仏山が見えます。
s-rimg6726

大真名子山・太郎山が堂々としています。女峰山・小真名子山は太郎山に少し隠れています。太郎山と小太郎山の間の谷が随分と大きく深く入り組んでいるのが良くわかります。山王帽子山は太郎山の前にあるのですが、目を凝らさないと分かりません。
s-rimg6732

高原方面。
s-rimg6733

分岐に戻って、温泉ヶ岳をトラバースするように東に巻いて笹道を進みます。道は一部斜めになっているので、笹を掴んで歩くと安定します。冬は歩けないでしょうね。
s-rimg6738

温泉ヶ岳の東は見事な笹の斜面です。きれいな空です。
s-rimg6743

切込・刈込湖の左上に於呂倶羅山がこじんまりと見えます。その左の2207m峰が堂々としているように見えます。右下は三岳。
s-rimg6745

男体山も見えました。
s-rimg6746

北側からみると温泉ヶ岳はお椀を伏せたような形に見えました。
s-rimg6749

笹原は無くなり、起伏の少ないコメツガの樹林帯を進みます。
s-rimg6752

ここで、最初の登山者と行き交いました。朝6時に歩き始めたそうです。それでも、私達よりずっと早い健脚者です。
大きく掘れてしまっている箇所もあります。
s-rimg6753

かつての避難小屋跡。建物は撤去されていました。
s-rimg6755

水場。避難小屋跡の直ぐ先にありました。新避難小屋までは15分です。水を飲んでみましたが、冷たいですが美味しいとは思いませんでした。
s-rimg6756

水場標識
s-rimg6757

道が明るくなりました。
s-rimg6758

念仏平避難小屋に到着。まだ新しく木材のにおいがしました。
s-rimg6759
s-rimg6763
s-rimg6760

トイレはありません。小屋前に小さめのスコップが置いてあるのですが、私は冬場の雪掻き用かと思ったのですが、KRさんが小屋内のノートを読んできて、便を埋めるためにそのスコップを使うのだと教えてくれました。
休んでいると、女性単独者が下りてきました。6時過ぎに歩き始めたそうです。
私はゆっくりと腹ごしらえしてから歩き始めました。

小屋の直ぐ裏にも水が流れているのですが、そのまま飲むのはためらわれました。すぐ枯れそうな弱い流れでした。なだらかな2325m峰の横を過ぎるまではぬかった道が続きます。
s-rimg6765

やっと、根名草山が見えてきました。いままでは2325m峰が邪魔して見えなかったようです。左の山が根名草山です。
s-rimg6766

最後の登り。
s-rimg6770

小さな岩場を過ぎると、根名草山です。
s-rimg6771

山頂標識。KRさんの写真です。
imgp6466

山名板
s-rimg6773

三角点
s-rimg6775

山頂からは、樹木が邪魔をしているのですが、北側と東側だけは開けていました。
北側。奥に会津駒ヶ岳が見えます。その右前は黒岩山です。
s-rimg6776

東。高原。右手が釈迦ヶ岳、左手が前黒山です。
s-rimg6777

東南東。奥に、男体山・大真名子山・太郎山・女峰山。女峰から左に下ったところのピークは三界山です。その左前は高薙山。手前右から左に大きく伸びる尾根は念仏平から北東に延びる尾根です。
s-rimg6781

山頂では、太田から来たという3人グループと一緒に休みました。このグループとは、温泉ヶ岳の北で会って、私達が追い越したのですが、小屋で休んでいる内に追い越されたのでした。私達と同様平日登山を楽しむことができる年代のグループでした。
休んでいると、北から、オジサン単独者が登ってきました。女夫淵から手白沢温泉経由で登ってきたそうです。折り返して戻るとか。見事な健脚です。
頂上から下って、振り返りました。
s-rimg6785

下る途中で西に開けた場所があります。
武尊の右奥に苗場山まで見えました。
s-rimg6786

白根山。
s-rimg6793

温泉ヶ岳北側を戻る。
s-rimg6797

温泉ヶ岳東側から。男体山、中禅寺湖。
s-rimg6798

まもなく金精峠。金精山、白根山。朝とは違って見えます。
s-rimg6809

菅沼・四郎岳。
s-rimg6812

紅葉はまだまだ。
s-rimg6817

金精道路が見えてきました。
s-rimg6818

金精道路北側の崩落地。土柱のようになっています。
s-rimg6820

金精峠で少し休んでから駐車場へ下りました。やはり急傾斜地は下りが神経を使います。
朝、気になった廃道を見てみました。
s-rimg6826

完全に道は消えていました。
s-rimg6822

紅葉がごく一部始まっていました。
s-rimg6823

無事、駐車場に戻ってきました。
まだ、大半の車が残っています。大部分の方は白根山方向にじっくりと歩いているようです。
下山後は、温泉寺の温泉で汗を流しました。熱い白濁した温泉でした。500円也。
設備は整っていませんが、疲れは取れるような気がします。

カテゴリー: 日光 パーマリンク

2016年 10月7日 根名草山 への1件のフィードバック

  1. ピンバック: 念仏平避難小屋 │ 山小屋.info

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です