2016年 8月4-6日 飯豊山

飯豊山へ行ってきました。飯豊トンネルから三国小屋経由で飯豊山を往復するルートです。
主稜線では多くの花を見ることができ、飯豊の奥深さを見ることができました。その先の稜線も歩かないと奥深さを実感することはできないのでしょうが、見ることだけはできました。好天に恵まれたのは良かったのですが、日差しが強くて、アップダウンも多くてとにかく疲れました。それで、今回の歩きでは登りではあまり写真を撮っていません(撮る気になれなかったのです)。いつもより雑なまとめになっています。しかし、さすがに百名山。主稜線はそれなりの数の登山者で賑わっていました。飯豊トンネルルートは静かでしたが。
6人旅です。
s-RIMG6226

ルート数値
  4日 距離 6.9Km 累積標高 (+1,050 -250m) 所要時間 5時間40分(休憩込)
  5日 距離 13.1Km 累積標高 (+1,160 -1,160m) 所要時間 10時間(休憩込)
  6日 距離 6.9Km 累積標高 (+250 -1,050m) 所要時間 3時間45分(休憩込)

行程
  4日 飯豊トンネル8:15 – 川入切合9:00 – 五段山10:05 – 川入分岐12:30 – 13:55三国小屋
  5日 三国小屋4:50 – 切合小屋(6:45-7:15) – 本山小屋(9:20-9:40 – 飯豊山山頂(9:55-10:20) – 本山小屋(10:35-10:45)
     -切合小屋(12:45-13:00)-14:40三国小屋
  6日 三国小屋5:55 – 川入分岐7:05 – 五段山8:42 – 川入切合9:15 – 9:40飯豊トンネル

ルート図
s-20160804-飯豊山

花へ

経過

当初の計画では常念岳を予定していたのですが、それは先延ばしして、飯豊への計画に加わりました。私のアルプスデビューはまだまだ先です。また最初は弥平四郎登山口から登る予定だったのですが、飯豊トンネルが標高が高いので楽だという話を聞きつけてトンネルそばの登山口を利用することにしました。しかし、一番使われているのは川入からのコースで、楽なのもそのコースだそうです。
朝4時に小山を出発。飯豊トンネルには8時ころに到着しました。北口をでるとすぐ駐車場です。3台ぐらいしか駐車できませんが、直ぐ先に広い駐車場があります。私達が着いたときには1台も駐まっていませんでした。
s-RIMG6058

トンネルの右側に登山口があります。ぶどう沢登山口と言うそうです。
s-RIMG6063

のっけから急登です。ブナ林の登山道は蒸し暑く、いつもの倍近い荷物が肩に食い込んで、脚に堪えます。
s-RIMG6067

尾根に出るまでは斜面をトラバース気味に少しずつ標高をあげていきます。途中小さな沢をいくつか跨ぐのですが、ぬかっている場所がありました。
尾根に出ました。川入切合というのだそうです。五段山方面へ進みます。
s-RIMG6069

五段山は名前の通り5段に構成されているようです。急登を進んで「あれが五段山か」と思ったところは段の突端でその先にまたピークが見えるのでした。この急登で本日の体力の大半を使ってしまったようです。
やっと五段山に到着。北側からの道と合流して、西方向に進みます。
s-RIMG6071

五段山の少し下に水場があります。ペットボトルと北方面に進む踏跡が目印です。3分ほど下ると小さな流れがありました。
なかなかペットボトルに汲むことができませんでしたが、おいしい水でした。
s-RIMG6072

牛ヶ岩山。山頂らしくありません。
s-RIMG6073

池塘があります。五段山から地蔵山にかけて沢山の池塘がありました。そして、山道も大いにぬかっていて歩きづらいことこの上もありません。1カ所登山靴が大きくぬめり込む場所がありました。
s-RIMG6074

五枚山(私は読めませんが、他のブログで「五枚」と読んでいました。)
s-RIMG6076

南側の山脈が見渡せました。
s-RIMG6080

三国岳が前方に見えます。
s-RIMG6081

御前山。これも私には読めませんが。
s-RIMG6082

地蔵山。このプレートがある場所は、どうみてもピークには見えませんでした。地蔵小屋跡への分岐。
s-RIMG6083

川入分岐。ここを南に下りると水場経由でキャンプ場・川入へ下山できます。
水場へは10分ぐらい下るそうです。この地点で三国小屋に泊まる可能性があったので水を確保したかったのですが、往復30分を考えると「何とかなるさ」で水場へ行くことは止めました。
s-RIMG6084

三国岳が大きくなりました。頂上の小屋も見えます。
s-RIMG6086

三国岳の右手に伸びる稜線。
s-RIMG6088

剣ヶ峰へのとっかかり。岩場の写真は撮っていません。下山時に多少撮っています。
s-RIMG6089

剣ヶ峰は高度感のある岩場でしたが、手掛かり・脚掛かりが取りやすかったので三点支持でしっかりと登れました。
北側のスラブ状斜面を持つ尾根。
s-RIMG6090

水場への下り口
s-RIMG6091

このロープで下って、さらにガレ場を少し下るそうです。
s-RIMG6092

三国小屋に到着。ここに泊まることにしました。明日は本山を往復してまたこの小屋に泊まります。
小屋のオジサン(管理人さんとは別のひょうきんなオジサンでした。今日は中学生のグループが泊まるらしいのでお手伝いに来ていたのかもしれません)の楽しい会話に載せられて2泊することになりました。
s-RIMG6116

夕食にはオジサンがご飯を炊いてくれました(各人持参した3合を供出した結果なのですが)。
夕食後、外の景色。
写真右に本山の頭が見えます。左の稜線のちょうど雲がかかっているあたりに御西小屋が見えました。
s-RIMG6098

剣ヶ峰。
s-RIMG6099

夕日。大日岳の右に沈んでいきました。
s-RIMG6114

5日は4時起きの予定でしたが3:30頃から周りで動き始めたので私も起きて準備を始めました。朝食は昨日オジサンが炊いてくれたご飯の残りとレトルトおかずの残りです。
4:40ころ準備を終えて小屋からでました。かなりの荷物を小屋にデポしたのでザックはいつもの山歩き並みに軽くなりました。
日の出前の遠景。中央奥は吾妻連峰です。
s-RIMG6118

その左手。朝日連峰が奥に見えます。
s-RIMG6119

大日岳
s-RIMG6121

朝日連峰の右手から日の出です。
s-RIMG6127

5時少し前に歩き始めました。小屋の北側を下ります。
s-RIMG6128

これから進む稜線。かなりアップダウンが有りそうです。
s-RIMG6129

すぐハシゴが出てきました。ほぼ垂直に思える崖です。
s-RIMG6131

振り返ると、剣ヶ峰の尾根です。右手に三国小屋が見えます。奥に磐梯山が見えます(双子山のように見える山)。
s-RIMG6132

1時間ほど歩いて種蒔山近くに来ました。中央が飯豊山本山のようです。
s-RIMG6143

種蒔山の東を巻いて進みます。
s-RIMG6145

花が増えてきました。写真撮りの時間が増えました。山なみに白く見えるのは残雪です。ところで、三国小屋のオジサンの話によると、今年は雪は少なくなかったそうです。しかし、溶けるのが早かったそうです。
s-RIMG6154

稜線付近には特にマツムシソウが多く見られました。白山でも1株しか見られなかったのに。
s-RIMG6159

切合小屋に着きました。
s-RIMG6160

休んでいると、三国小屋のオジサンがやってきて、お花畑に案内してくれました。そこでは、今回の飯豊山歩きの他の場所ではあまり見られない花が見られました(他では咲き終わっていた)。ヒメサユリ、ハクサンチドリ、シラネアオイ、ハクサンコザクラ。
s-RIMG6187

切合小屋に戻って先に進みます。尾根はマツムシソウが一杯咲いていました。
s-RIMG6190

南西方向に鏡山が見えます。その右奥に高陽山。
s-RIMG6196

草履塚。
s-RIMG6197

草履塚から本山方向。いったん下って先の斜面を登らねばなりません。
s-RIMG6198

下ります。
s-RIMG6200

先の登り。中央に岩稜が見えますが、「御秘所」の岩場です。
s-RIMG6199

姥権現。前掛けをめくると豊満なオッパイが見られるとか(ただし垂れている。これは実際に見てみた我がメンバーの証言)。復路でこの前で休んでいるときに通りかかった老年ハイカーが教えてくれました。
s-RIMG6204

s-RIMG6205

御秘所の岩場を登ります。距離は短いですが要注意です。
s-RIMG6206

御前坂の急登。
s-RIMG6208

急登を登るとテント場です。このテント場の水場には美味しい水が出ているそうです。
s-RIMG6211

本山小屋に到着。Tシャツなど飯豊グッズを販売していました。
s-RIMG6215

飯豊山神社に参拝して、飯豊山本山を目指します。アップダウンの少ない、花の多い尾根でした。
s-RIMG6218

約15分で山頂到着。三角点。一等でした。
s-RIMG6224

神社。お詣りしましたが、もう少し神社らしくしてほしかった。セメントブロックの上に屋根を置いただけでは神様もあきれているかもしれません。
s-RIMG6225

山頂から飯豊の奥深い山なみに見入りました。
大日岳方面
s-RIMG6226

北股岳方面
s-RIMG6228

いつまでも飯豊の山々に見入っているわけにはいきません。引き返しました。
北の斜面にニッコウキスゲの群落がありました。
s-RIMG6233

まもなく本山小屋です。
s-RIMG6242

テント場から水場へ下ります。途中はお花畑でした。
s-RIMG6252

数分で水場に到着です。美味しくて冷たい水がでていました。できるだけ沢山の水を補給しました。
s-RIMG6256

草履塚への登りです。
s-RIMG6276

快晴で熱い日差しが肌を刺します。汗一杯かいて、15時前には三国小屋に戻りました。
夕食には、特別にカレーライスを用意してもらいました。レトルトですが。

6日は少しゆっくりの出発で、6時頃に小屋を出ました。
早速の岩場です。
s-RIMG6281

東方向に地蔵山・牛ヶ岩山が見えます。五段山は牛ヶ岩山の裏手になるようです。
s-RIMG6287

1時間ほど下りてきました。北の尾根に大きなダケカンバが見えました。
s-RIMG6288

川入分岐で飯豊トンネルに行って車を回収する2名と、御沢キャンプ場に下る4名に分かれました。私はトンネルへ向かいました。
朝露でズボンが濡れます。しかし、今日はそれを気にすることもありません。下山後、風呂で着替えますから。
地元山岳会の登山道仮払いに遭遇しました。10名ぐらいで登山道にはみ出した草・木・竹を刈り取っていました。ありがたい限りです。4日には、このルートで誰にも遭遇しなかったのですが、今日は数人の登山者にも会いました。
約1:40で五段山へ到着。ここまでは東への移動だったので道は木陰が多かったのですが、五段山から進路を南にとると日差しが前から指してきて暑いことこの上ない状態になりました。下っていると前から男の単独者が登ってきました。「切合小屋へはこの道を行けば良いですよね」と質問されました。どうやら地図無しで歩いているようです。このルートは迷うような場所は少ないのですが、登山地図ぐらいは持っていた方が良いと思うのですが。
約35分で川入切合に到着。そこで休憩していると朳差岳まで行くという3人連れがやってきました。随分と元気なパーティです。
無事、飯坂トンネルに下りてきました。ザックを降ろしてから沢で体の汗を拭きました。
川入から西に入って狭い林道を行くと御沢キャンプ場に着きました。駐車場はほぼ満車状態。三国岳へはこちらのコースをとる登山者が多いようです。
s-RIMG6296

私達2名が車を回収して待っているのになかなか分岐で分かれた4名が下りてきません。多少心配し始めた頃に、喜々とした表情の4名が下りてきました。予期していなかった収穫物があったようです。

「いいでのゆ」で汗を流して、その近くで山都蕎麦を賞味して、帰路につきました。

経過へ

不明。飯豊トンネルの登山口近くで。
s-RIMG6062

リンドウ(多分、エゾリンドウ。2016.8.16)。牛ヶ岩山付近で。
s-RIMG6078

リンドウ(多分、オヤマリンドウ。2016.8.16)。主稜線で。
s-RIMG6153

リンドウの群落(多分、オヤマリンドウ。2016.8.16)。主稜線で。
s-RIMG6193

イイデリンドウ。本山小屋から本山への稜線に群落がありました。
s-RIMG6213
s-RIMG6221
s-RIMG6222
s-RIMG6235

チシマギキョウ
s-RIMG6239
s-RIMG6243

ツリガネニンジン。
s-RIMG6139

ヒメシャジン
s-RIMG6274
s-RIMG6275
s-RIMG6260
s-RIMG6263

タカネマツムシソウ。主稜線に沢山の群落がありました。
s-RIMG6152

アザミ
s-RIMG6250

トリカブト
s-RIMG6265

ハクサンフウロ。
s-RIMG6269

写真にはないが、ウツボグサも沢山みられた。

センジュガンピ。三国小屋前で。
s-RIMG6100

ハクサンボウフウ。三国小屋前で。
s-RIMG6106

ノリウツギ。三国小屋前で。
s-RIMG6111

ウメバチソウ。主稜線で、わずかしか見なかった。
s-RIMG6135

マルバコゴメグサ
s-RIMG6150
s-RIMG6240

マルバシモツケ
s-RIMG6241

シロバナニガナ。主稜線で、たくさん見られました。
s-RIMG6255

イワイチョウ
s-RIMG6258

タカネツメクサ
s-RIMG6262

ムカゴトラノオ。主稜線で、たくさん見られました。
s-RIMG6245

ヒメウスユキソウ。群落も見られます。
s-RIMG6246
s-RIMG6248

オンタデ
s-RIMG6277

?。イワオウギでした(2016.8.16)
s-RIMG6278


s-RIMG6283

写真にはないが、ミヤマカラマツソウ、モミジカラマツソウ、ヤマハハコも見られた。

ミヤマクルマバナ。三国小屋前で。主稜線でもたくさん見られました。
s-RIMG6104
s-RIMG6107

オヤマノエンドウ
s-RIMG6202

ヨツバヒヨドリ
s-RIMG6290

写真にはないが、クルマユリ・ヨツバシオガマもみられた。

?。(2016.8.16 オヤマボクチのようです。葉が少し違っているようにも見えるのですが)
s-RIMG6140

ミヤマコウゾリナ
s-RIMG6244

ウサギギク。葉がウサギの耳に似ている。
s-RIMG6148


s-RIMG6237

ハクサンオミナエシ(コキンレイカ)
s-RIMG6273

切り合わせ小屋近くのお花畑で。

ハクサンチドリ。わずかに残っていました。
s-RIMG6162

ミヤマキンポウゲ
s-RIMG6163

ヒメサユリ。
s-RIMG6164

ニッコウキスゲ
s-RIMG6165
s-RIMG6169

ハクサンフウロ。
s-RIMG6171

ウラジロヨウラク。
s-RIMG6172

アザミ。
s-RIMG6173

チングルマ。
s-RIMG6174

イワカガミ
s-RIMG6175

アオノツガザクラ
s-RIMG6176

シラネアオイ。
s-RIMG6177

ハクサンコザクラ。
s-RIMG6181
s-RIMG6182


s-RIMG6188

カテゴリー: 尾瀬・東北 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です