2016年 7月12日 尾瀬沼周回

燧ヶ岳に上った翌日、尾瀬沼を周回してから御池にもどりました。尾瀬沼周辺はカメラマンで一杯で、それに加え中学生の自然観察会でしょうか、大勢の生徒が沼山峠から尾瀬沼を目指していました。

s-RIMG4971

ルート数値
距離 10.7Km 累積標高 (+380m -340m) 所要時間 4時間50分(休憩込)

行程
 尾瀬沼ヒュッテ(6:50)- 沼尻(8:10-8:25)-三平下(9:40-9:53) – 尾瀬沼ビジターセンター(10:15-10:50) – 沼山峠休憩所(12:10)

ルート図
20160712ー尾瀬沼

花へ

経過

昨日は19時には就寝したのでいつまでも寝ていられないので、4時頃起きて荷物の整理を始めました。5時頃に外に出ると、燧ヶ岳は山頂を雲に隠していました。何人かのグループが外出から戻ってくる。どうやら沼の朝景色を見に行ったらしい。私にはそのようなこだわりがないので、部屋にもどって朝食を待ちました。6時から朝食。一番乗りで食堂へ。朝食はおきまりのパターンだが、塩鮭の替わりにイワナの甘露煮がついているのがここのこだわりでしょうか。
食事後、出発準備をして外に出たのは6:50頃でした。
燧ヶ岳は雲をとってきれいに頂きを見せていました。
s-RIMG4875

長蔵小屋。
s-RIMG4876

少し北に進むと、燧と尾瀬沼がきれいに見えていました。
s-RIMG4879

木道を沼尻方面に進むと、シカよけの装置がありました。鹿は足が小さいので格子状の金網は通過できないのでしょうか。振り返って撮影。
s-RIMG4882

浅湖湿原を横断。
s-RIMG4886

湿原から沼方面
s-RIMG4883

湿原から山方面
s-RIMG4884

沼の水際にはガマのような植物が生えていました。
s-RIMG4913

オンダシ沢を過ぎたあたりから、沼の遠景。
s-RIMG4921

まもなく沼尻。リンドウの写真を撮っていると、「それはタテヤマリンドウです」と教えてくれる女性がいました。振り返ると尾瀬の指導員のような腕章を付けた女性でした。女性は二人連れで、見晴新道が新しく開通するポスターを沼尻十文字の標識に付けていました。数年前の大雨で崩落していた山道が新しく開通するようです。
s-RIMG4945
s-RIMG4944

その指導員は、ナデッ窪方面に進んでいきました。多分、昨日見た柴安嵓の通行止めロープを撤去して開通ポスターを貼りに行ったのでしょう。
s-RIMG4943

沼尻休憩所は火事で全焼したままです。
s-RIMG4940

沼尻から南方向を遠望。
s-RIMG4938

小沼方面へ進むと、急に雰囲気が変わりました。暗い雰囲気で、木道も古くなります。
s-RIMG4952

道は沼の直ぐ脇を進みます。
s-RIMG4960

湾状になった場所に小魚の大群が集まっていました。沢水が流れ込む場所ですが特別な何かがあるのでしょうか。
s-RIMG4962

尾瀬沼の風景
s-RIMG4964
s-RIMG4965

富士見峠への分岐に着きました。
s-RIMG4966

富士見峠への山道は歩行者は少ないようですがしっかりと道型はあるようです。計画中の尾瀬周回の時はここを下りてくる予定です。
s-RIMG4968

燧ヶ岳がきれいに見えました。
s-RIMG4971

沼西岸の山道は手入れが行き届かないようで、壊れたままの木道もあります。東岸は福島県檜枝岐村ですが、西岸は群馬県片品村です。予算の関係があるのでしょうか。
s-RIMG4975

取水小屋です。ここから尾瀬沼の水を大清水側に取水して発電に使用しているようです。ちなみに、山小屋などの湖岸施設の汚水は浄化してこの取水路に流しているそうです。ビジターセンターの展示物でそのような説明がありました。
s-RIMG4976

三平下にこんな注意書きがありました。
s-RIMG4978

大清水への分岐
s-RIMG4979

休憩所
s-RIMG4980

尾瀬沼山荘
s-RIMG4981

尾瀬沼は一級河川なんですね。只見川水系の一級河川なんでしょうね。
s-RIMG4982

尾瀬沼山の神
s-RIMG4984

山の神の由来の説明。私には読めませんでした。
s-RIMG4983

休憩所の前は沢山のハイカーで賑わっていました。
三平下からは木道もきれいになります。
s-RIMG5000

ビジターセンターの前も賑わっています。
s-RIMG5019

ビジターセンターで尾瀬の自然をテーマにしたDVDの放映があるというので見させてもらいました。少し古そうな映像でした。
ビジターセンター前で、尾瀬の水をたっぷりと味わって沼山峠へ向かいました。
左手は燧ヶ岳。
s-RIMG5020

ニッコウキスゲの咲く木道を進みます。
s-RIMG5022
s-RIMG5027
s-RIMG5037

小渕沢分岐。実は計画では小渕沢田代に迂回する予定だったのですが、日和ってしまいました。
s-RIMG5042

大江湿原の先に、鹿よけの装置がありました。ここでは、真ん中に穴があって、網がかかっています。
s-RIMG5045

中学生の自然観察会でしょうか。10人ぐらいがグループになってガイドさんの引率で歩いてきます。10グループぐらいあったでしょうか。ガイドさんが声高に湿原の説明をしていますが、中には声の通らないガイドさんもいて、これじゃ聞こえないじゃないかと思ってしまいます。何事にも当たり外れはあるものだなあ。
沼山峠への登りは緩やかなのですが、気温が上がってきたので堪えます。木陰で休憩。
どんどんと観光客が峠を越えて尾瀬沼へ向かってきます。沼山峠を過ぎたあたりで会ったグループにはハイキングスタイルにもなっていないオジサン・オバサンがいて、革靴じゃ沼まで到達できないよと心配しながら、だまって通り過ぎました。
s-RIMG5053

沼山峠休憩所に到着
s-RIMG5054

程なくバスが出発して、御池には12:30頃に到着しました。
駐車場はこんな状態。駐車率は6割ぐらいか。
s-RIMG5055

御池で風呂に入ろうと思ったのですが、日帰り入浴は休みという掲示がありました。尾瀬沼ヒュッテに宿泊したお客は300円で入浴できるという特典を使うことはできませんでした。
風呂に入れば眠くなることがあるので、まあ良いか。そのまま返ることにしました。
途中、かつてより寄ってみたかったモーカケノ滝展望台に立ち寄りました。もっと滝に近づきたかったのですが、登山靴を履かずにきてしまったので退散することにしました。
s-RIMG5058

17時ころに帰宅。眠くなること無しで帰れました。まずはめでたし。

経過へ

北岸周辺(沼尻など)

–樹林内で–
白い花
s-RIMG4896
s-RIMG4899

オオバノヨツバムグラ
s-RIMG4902

オトギリソウ
s-RIMG4910

ギンリョウソウ
s-RIMG4916

葉の上に小さな黒い虫。しっぽが回っている。
s-RIMG4919

–沼尻で–
トキソウ
s-RIMG4925
s-RIMG4929

タテヤマリンドウ
s-RIMG4931

サワラン
s-RIMG4936

ワレモコウ
s-RIMG4937

ワタスゲ
s-RIMG4939

コバギボウシ
s-RIMG4948

西岸周辺(小沼など)

白い蝶(蛾)
s-RIMG4951

モウセンゴケ
s-RIMG4958


s-RIMG4970

南岸周辺(三平下~ビジターセンター)

三平下
オダマキ
s-RIMG4987

シラネニンジン
s-RIMG4995
s-RIMG4999

青紫の花。シソ科だと思うのですが。
s-RIMG4996

オタカラコウ
s-RIMG5001

モミジカラマツ
s-RIMG5005

ミヤマシシウド
s-RIMG5007

ズダヤクシュ
s-RIMG5008

オオレイジンソウ。花はまもなく終わりそうです。
s-RIMG5010

ヒメサユリ 長蔵小屋前に何故か咲いていました。良いの?
s-RIMG4877

大江湿原周辺

ニッコウキスゲ
s-RIMG5028
s-RIMG5031

ノアザミ
s-RIMG5021

カラマツソウ
s-RIMG5024

ハクサンチドリ
s-RIMG5026

ワレモコウ
s-RIMG5032

マイサギソウ
s-RIMG5036

コバギボウシ
s-RIMG4880

オトギリソウ
s-RIMG4887

s-RIMG4890

黄色い花
s-RIMG4892

アブラガヤ
s-RIMG4888

白い花
s-RIMG5040

湿原の上部にはレンゲツツジが増えているようです。
s-RIMG5044

沼山峠周辺

オオナルコユリ
s-RIMG5047

ジョウシュウオニアザミ。花が下を向いています。
s-RIMG5049

ゴゼンタチバナ
s-RIMG5050
s-RIMG5051

モミジカラマツ
s-RIMG5052

カテゴリー: 尾瀬・東北 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です