2015年11月22日 湯沢峡・篭岩山

山岳会のメンバーと奥久慈の湯沢峡・篭岩山へ行ってきました。計画では明山まで足を延ばす予定だったのですが、時間切れで明山手前で下山してしまいました。
湯沢峡は小さな沢ですが岩だらけの楽しい峡谷でした。今の季節は落葉で歩きづらいですが、紅葉の交じる今の季節が適期ではないでしょうか。尾根にでると紅葉は月居山ほどではありませんがそれなりに楽しむ事ができました。尾根には2箇所キレット状になった場所がありロープ・クサリが敷設されています。ハイキングコースとの案内が有りましたが、奥久慈のハイキングコースはなめてかかる事はできません。
総勢14名の賑やかな山歩きでした。

ルート
距離 9.0Km 標高差 (+-730m) 所要時間 6時間30分(休憩込)

行程
つつじヶ丘原駐車場-(20分)-不動滝-(55分)-抱返の滝-(50分)-釜沢越分岐-(20分)-篭岩山北鞍部-(10分)-篭岩山-(100分)-一枚岩-(20分)-下山地点-(60分)-つつじヶ丘原駐車場

ルート図(国土地理院 承認番号 平22業使、第453号)
20151122-湯沢峡・篭岩山

経過

前夜組は夜11時頃まで賑やかに酒宴を楽しみ、当日朝出発組の到着を待って7:20頃歩き始めました。
つつじヶ丘駐車場は清掃のゆきとどいたトイレが設置されていています。ただし水道は無し。
RIMG0753

駐車場からは奥久慈の岩稜が見えます。中央やや左は男体山です。季節はずれのつつじが咲いていました。
RIMG0750

奥久慈パノラマライン林道に出て登山口へ向かいます。
RIMG0754

駐車場から15分ほど下って、不動滝入口。
RIMG0755

10分弱で不動滝。
RIMG0758
滝上部を見ると二段になっているようです。
RIMG0759

滝の左側の藪っぽい場所から滝上へ向かいます。
RIMG0760

滝上からは岩だらけの渓谷が始まります。
RIMG0761

岩は、できの悪いコンクリートに採石を混ぜたような岩(集塊岩というらしい)なのですが、以外にしっかりしていて、手掛かり・足掛かりはたくさんあります。これらの岩は上流から流れてきたと言うより、左岸の崖が崩れおちたもののようです。今の季節は落葉が多いので滑りやすい場所があるので要注意です。
RIMG0762

途中、ルートのわかりにくい場所もありますが、ポツポツとピンクテープが歩き安い場所を教えてくれます。
抱返しの滝に到着。小休止。
RIMG0765

抱返しの滝は左手の鉄ハシゴで高巻きます。下のハシゴはかなり歪んでいます。クサリがあるのだからハシゴはなくても良いように思うのですが。
RIMG0766

岩と倒木でふさがれた場所にでました。見上げると紅葉が見事です。ここは左の狭い隙間を登りました。
RIMG0768

次第に岩が少なくなると、岸に掴まって進まなくてはなりません。落ちたら数10mの谷では絶対にこんな場所は通りたくありませんが、落ちても数10cm、水深は15cmぐらいですから安心して通過できます。
RIMG0770

岩が無くなりました。良い雰囲気です。
RIMG0771

釜沢越分岐。
RIMG0773

この先の右手に作業小屋があります。そこからも尾根に取り付けるようですが、もう少し先で東方向に暗い谷に入っていきました。
RIMG0774

約15分で尾根にでました。
RIMG0777

紅葉が見事です。
RIMG0778

RIMG0779

枯れた笹の斜面を登ります。
RIMG0780

篭岩山に到着。小休止。
RIMG0781

三角点。
RIMG0784

男体山が見えます。
RIMG0786

南方面。奥久慈の山脈。穏やかな低山に見えますが、所々に難所が潜んでいます。
RIMG0787

篭岩山からの下りでミスルート。約15分のロス。今回のコースはハイキングコースと書かれているですが、標識などはそれ程親切ではありません。テープ類は少ないですが、いろんな場所に様々な思いでつけられているのでしっかりと切り分けないとルートを間違えてしまいます。

コースに戻って最初のキレット。
下り
RIMG0788

登り
RIMG0789

二つ目のキレットが真打ちでした。
その登り。
RIMG0792

この2つの難所はロープ・クサリが敷設されているのですが、ロープは古く切れそうなものもありました。また、木の根が縦方向に延びているので滑りやすいことこの上ないです。

難所を過ぎると紅葉を見ながらの楽しい尾根歩き。
RIMG0795

RIMG0796

RIMG0798

RIMG0799

一枚岩に向かっているとき、先の5-6人のパーティが尾根道を外れて笹の斜面を迂回していました。スズメバチの巣があるというので私たちも迂回しました。先のパーティの一人が蜂に襲われたそうです。私たちのメンバーがポイズンリムーバーを持っていたのでそれを使ってかなりの毒液は取り出せたようですが。蜂は20-30匹いたとか。

一枚岩で休憩。
RIMG0807

一枚岩からの眺め。明山方面。
RIMG0802

明山の左側。手前左手にぽっこり飛び出ているのが亀が淵のようです。その手前を竜神川が流れていることになります。ずいぶんと高い場所に集落が見えました。
RIMG0805

一枚岩に咲いていた花。菊のようですが、はたして。
(リュウノウギクなのだそうです。「セとナのルンルン山日記のブログ」に紹介されていました。こちらには蜂の巣の詳細な位置情報もありました。)
RIMG0809

つつじの仲間?
RIMG0812
休憩後、明山へ向かいます。尾根の紅葉。
RIMG0816

RIMG0818

明山へ向かう予定だったのですが。紅葉も見たし、峡谷歩きで疲れたし、温泉に入りたいし、というわけで明山手前の分岐で下山することになりました。低山なので少し下ればすぐ人家が見えてきます。
上山(うやま)の車道歩き。
RIMG0821

道祖神がありました。
RIMG0822

その道祖神前の標識から山道に入ります。
RIMG0823

パノラマライン林道への下りは標高差200mでかなり歩き甲斐のある下りでした。ということはそんな高い場所に集落が点在しているということになります。一枚岩からもそのような集落が見えましたが、そのような高所で何を生業にしているのでしょうか。

温泉に向かうために大子町の北側に向かったのですが、袋田の滝周辺は大いに渋滞していました。袋田も紅葉真っ盛りのようです。

カテゴリー: 八溝 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です