2015年2月28日 大倉山

栃木市と鹿沼市の境にある大倉山へ行ってきました。先達の報告にあるとおり、岩の多いバリエーション豊かな低山でした。低山の割には景観にも恵まれて、3週間ぶりの山歩きで疲れましたが、大いに楽しむ事ができました。
おなじみKさんとの二人旅です。

ルート数値
距離8.8Km 標高差 (+-925m) 所要時間 6時間10分(休憩込)

行程
八百比丘尼公園-(10分)-尾根取付-(30分)-稜線へ-(60分)-大倉山-(70分)-P478地点-(65分)-P500地点-(15分)-P465手前-(55分)-林道へ-(15分)-八百比丘尼公園

ルート図(国土地理院 承認番号 平22業使、第453号)
20150228-大倉山

経過

久しぶりの山歩きを大倉山にすることはすぐ決まったのですが、どのようなルートをとるかで悩みました。
最初に考えたのは大宮神社からの周回。これは体力的に無理だと諦め。
次に「おっさん」のルート。これで決まったのですが、たそがれさんのブログを読むと駐車に最適な場所が他にあるらしいということで、八百比丘尼公園開始の「おっさん」ルートで計画書を作成しました。

八百比丘尼公園。「やおびくに」かと思っていたのですが「おびくに」なんですね。
IMGP4731

この公園には駐車場があって、私たちには絶好の駐車地です。トイレもありましたが、中は確認していません。すでに1台駐まっていました。この方に尾根で巡り会いました。
谷奧には大倉山西の岩の多い尾根が見えています。大倉山は右手です。快晴です。昨日の強風が収まったのがラッキーでした。
IMGP4728

準備を整えると、尾根の開始地点まで戻るのが面倒になって、どこでも取り付ければいいやといういい加減な気持ちになっていました。しかし、駐車地奧は、猪除けのフェンスが張り巡らされていて尾根に届きません。しかたなく、少し車道を戻ることにしました。
10分ほど歩くと絶好の取り付き地点にでました。集会所らしき住宅の左手から取り付きます。
IMGP4733
すぐササ藪になりましたが、薄いので難なく登れます。
IMGP4734

ところが、すぐに大岩が行く手を遮ります。こんな小さな尾根も岩があるとはさすが栃木の山です。この岩は右寄りを上りました。
IMGP4735
久しぶりに見た狸の溜糞。狸は決まった場所で糞をするのだそうです。狸は便所を持つ不思議な動物です。
IMGP4739
また、岩。
IMGP4740

樹間に、筑波山を見ることができました。
IMGP4742

この尾根の主稜線にのりました。
IMGP4743

IMGP4744
尾根は植林地に入ると急にピンクテープがでてきました。
IMGP4746

前から鈴の音が聞こえてきました。ここで会ったのは栃木の方で近々他のメンバーと大倉山へ行くので事前確認に来たとか。私たちより先に公園に駐車していた方でした。70代と思える雰囲気でしたが、この辺りはかなり歩かれているようで少し情報を貰いました。A3に拡大コピーした非常に見やすい地図を持っていました(等高線が黒色でした。今度カシミールの設定を調べてみます。黒色が見やすいですね。)。
公園の奥のフェンスを乗り越えてきたとのことです。この方がピンクテープを持っていました。

カヤトがあって、その脇を登っていくと多少楽に歩けました。
IMGP4747

この岩を登ると、
IMGP4749

谷倉山方面が一気に開けて、下山に使う予定の尾根が左手に見えます。
IMGP4750

大宮神社からの尾根が合流する少し手前の地点に石祠がありました。お賽銭が残っていました。
IMGP4751

大倉山到着。
IMGP4756

IMGP4754

三角点もあります。
IMGP4755

山頂からは日光の山から袈裟丸までが一望できました。また、手前にはこれから進む尾根が綺麗に見えました。(Kさん撮影)
IMGP3441K

女峰山、男体山をアップ。大真名子・小真名子・太郞も。(Kさん撮影)
IMGP3442K

白根山。手前のどっしりとした山は横根山。錫ヶ岳は横根山右から少し顔を出しています。
IMGP4760

袈裟丸山系。皇海山がこちからからは少し尖って見えました。
IMGP4761

これから進む尾根。かなりアップダウンがあります。左手奥に谷倉山が見えています。
IMGP4763

大倉山からの下りはかなり急でした。下りてから振り返った写真です。
IMGP4768

カヤトに突入。
IMGP4770

振り返ると大倉山が。北西方向が伐採されているので好展望が得られたのです。
IMGP4771

北側には古賀志山。
IMGP4772

カヤトは薄くなりましたが、傾斜がきつくなりました。
IMGP4773

ここから標高差約100mの登り。
IMGP4777

その登りの途中にはコルに大岩が。これは大きく左右に巻くことができそうですが、私たちは右にできるだけ小さく回り込みました。
IMGP4779

通過後振り返るとこんな感じ。直登したら下りが難しそう。私たちはこの左から回り込んだ事になります。
IMGP4781

大岩の先にこんなものが。このあたりはある神社の持ち物だとか。
IMGP4782

また大岩。
IMGP4783

やっと約100mを登り切りました。小休止。
IMGP4784

下るとコルにまた大岩が。
IMGP4787

P478の先で少しルートミス。急斜面を下り、落ち葉の多い谷状の斜面をトラバースしてコースに復帰。
その先の450峰で大休止。疲れた。Kさんに「今日は調子悪いね」と云われてしまった。確かに2週間歩いていないので調子が悪いのは事実なのですが、それ以上に、怖がりでバランスが悪い私は悪場になると途端にペースが落ちてしまうのです。
ただ、最近は低山歩きでも底の固い靴を履くようにしています。低山用に歩き安いトレッキングブーツも買っているのですが、急な斜面や岩稜は底のしっかりした登山靴が歩き安いのでその登山靴の出番が多くなってしまいました。
休憩して腹ごしらえ。P500は先に見えているのだがまだ遠い。
IMGP4788

急な斜面を下る。振り返って撮影。いくつ岩を越えたか忘れてしまった。
IMGP4790

植林地に入って歩き安くなった。
IMGP4793

500Pに到着。ここを南に向かう。
IMGP4796

465Pに向かって植林地内を進むが、先が急に明るくなって採石場に出た。
IMGP4798

465P辺りから、歩いてきた尾根が見渡せた。右が大倉山。その左がアップダウンが激しくて疲れた尾根。
IMGP4800

東に向かって尾根を下りて行く。
IMGP4801

急に尾根が切れていた。何かを探して掘ったのだろうか。大小山ではマンガンを採掘した跡がキレットになっていたが。
IMGP4804

石祠が。
IMGP4805

下りの尾根もそれなりに狭い尾根で、岩もあって。
IMGP4806

IMGP4807

いばらも
IMGP4808

最後はかなり急斜面でしたが、予定通り沢を渡らない地点で林道に下りる事ができました。
IMGP4810

林道にも、猪フェンスがありました。カラビナで止めています。猪はカラビナは外せないでしょうが突進すればフェンスを壊せそうです。
IMGP4811

林道約15分で、駐車地へ。
無事山歩き終了しました。疲れましたが、楽しい歩きでした。

カテゴリー: 安蘇 パーマリンク

2015年2月28日 大倉山 への2件のフィードバック

  1. たそがれオヤジ のコメント:

    おつかれさま。
    大分先まで行かれましたね。私なんか、478mのちょい先で下りましたよ。
    雨が降ってきたのを口実にはしましたが、500mまでさらに1時間以上ですか。持たなかったでしょうね。それでいて、その時は谷倉山を目指していたわけで、これまたお笑いです。
    このルート、やたらと岩場があるのには辟易としたのを覚えております。
    みつまんさん、引き続き、この先、谷倉山方面、やってくださいよ。
    ところで、昨日は風、強くなかったですか?

    • mituman のコメント:

      おはようございます。ずいぶんと早起きですね。これから近くの山へお出かけですか。
      昨日は風はありませんでした。前夜まで強風が吹き荒れていたので心配したのですが、やんで良かったです。たしかに、岩は多かったですね。私はバランスが悪いので悪場ではいつも苦戦します。多少は慣れましたが。

mituman へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です