2014年3月29日 叶花ヤシオ山周辺

2ヶ月ぶりの山歩きは、足利西部のヤシオ山です。標高300m程度の低山ですが、3月末にアカヤシオを見ることができます。1週間前の赤城良常さんの報告で期待値をあげて訪れました。孫守りから解放されたKさんと一緒です。
アカヤシオは想像以上でした。まだまだかたいツボミも多いので1週間以上は楽しめるのではないでしょうか。
久しぶりの歩きで、脚のケイレンが心配でしたが無事歩けました。Kさんが石尊山に登っていないというので、石尊山にも足を伸ばしました。少し疲れましたが。

ルート

ルート数値(石尊山分も加算しています)
距離8.2Km 標高差 (+885m, -885m) 所要時間 5時間15分(休憩込)

行程
叶花集会所-(10分)-カタクリ群生地-(15分)-尾根標識-(20分)-ヤシオ山-(30分)-姥穴山-(35分)-尾根標識-(25分)-城山-(30分)-叶花集会所

石尊山登山口-(50分)-奥宮-(2分)-展望台-(40分)-登山口

ルート図(国土地理院 承認番号 平22業使、第453号)20140329_ヤシオ山

経過
叶花集会所には数台の駐車がありました。「カタクリ群生地」の看板が目立ちます。
IMGP2238

10分でカタクリ群生地です。群生地というにはカタクリが少なすぎるようです。会った男性によると「鹿に食べられてしまって数が減った」とか。どこも鹿の害には困っているようです。
しかし、今年初めて見るカタクリです。
IMGP2240

IMGP2241

IMGP2244

IMGP2243

IMGP2245
傾斜地にはまだ咲いていませんでした。鹿に食べられてしまったのかもしれません。
IMGP2246

急傾斜を登ると尾根に到着です。
尾根近くにも一輪。
IMGP2247

標識がありました。
IMGP2249

北に進んで、しばらくは急傾斜を50mぐらい登ります。その後は尾根に沿って進むと、アカヤシオが見えてきました。ヤシオ山に到着です。
IMGP2253

今年初めて見るアカヤシオは見事でした。
IMGP2251

IMGP2254

IMGP2252

IMGP2255

IMGP2256

IMGP2257

写真に夢中のKさん。
IMGP2258

IMGP2261

IMGP2260

IMGP2262

IMGP2264

IMGP2263

IMGP2270

IMGP2271

IMGP2272

IMGP2273

IMGP2275

IMGP2274

アカヤシオは想像以上でした。見頃には少し早いかも知れませんが、きれいな花弁を見ると嬉しくなってきます。ヤシオ山は小さなピーク2つからなります。
東峰が少し高いのでそちらがヤシオ山のような気がしますが、花は西峰が早く咲くようです。しかし、その2峰の北側斜面にはかなりのヤシオがあります。まだ、堅いつぼみも多いので10日ぐらいは楽しめるかも知れません。
夫婦の登山者がやってきました。アカヤシオが咲いていることに驚いていましたが、これから仙人ヶ岳・石尊山を廻るとのこと。出発が随分と遅いような気がしましたが、無事廻れたでしょうか。

アカヤシオの下にこんな花が。
IMGP2267

狭い尾根を通り、姥穴山へ向かいます。
IMGP2277

振り返ると、ヤシオ山です。その後方は石尊山です。
IMGP2279

その尾根には、桐生市の基準点がありました。標高327mの基準点なのでしょうか。
IMGP2282

IMGP2284

姥穴山が綺麗な姿を見せています。
IMGP2285
白葉峠への分岐標識
IMGP2286
このあたりは伐採が随分と進んでいます。正面の高萩山です。あの夫婦は高萩山への足場の悪い急斜面に取り付いているころでしょうか。
IMGP2287
姥穴山への登り口に、北西方向に開けた場所がありました。
正面右寄りが、鳴神山でしょうか。まもなく花の季節が始まります。
IMGP2288

赤城の山々の手前に見えるのが吾妻山でしょう。
IMGP2289

姥穴山への上りは急傾斜です。滑りやすい斜面なので、時々トラロープの手助けが必要になります。
IMGP2291

姥穴山に到着。御嶽山(おんたけさん?、みたけさん?)とも言うようです。姥穴山よりは良い名前だと思うのですが。
しかし、標高380.2mは本当なのでしょうか。地図では372mポイントしかありません。
IMGP2293
ここで腹ごしらえをして下山。Kさんは青空がみえたらヤシオ山に寄って青空バックの写真を撮ろうと言っていたのですが、晴れてはいても花曇りの状態は変わらず、ヤシオ山はトラバースすることになりました。城山へ向かいました。
途中、単独の登山者に会い、尾根標識の地点では、カタクリ群生地側から登ってきた老夫婦に会いました。
尾根でみた小さなすみれ。花は1cmぐらい。
IMGP2295

IMGP2296

途中、右におれて城山へ向かいます。
IMGP2307

尾根を切り刻んだ壕らしき跡がありました。城山の雰囲気がします。
IMGP2300

小俣城があったようです。
IMGP2305

三角点
IMGP2301

石祠は壊れたままになっています。
IMGP2306

桐生の街並みと、八王子丘陵が樹間に見えます。
IMGP2303

宝珠坊橋方面に下りる事にしました。しかし、すぐ、こんな道にぶつかり、集会所方面におりるようなのでその道を下りました。
何の為に作られた道かは不明ですが、傾斜が強い場所があるので4WDでもきびしそう。現在は使われていないようです。
IMGP2309

道端にすみれが
IMGP2311

その道の最後はこんな状態でした。しかし、楽に下りられて助かりましたが。
IMGP2312

集会所に戻りました。車を石尊山登山口に移動して、石尊山に向かいます。
最初は杉林のなかの道ですが、尾根にでると、岩は多いのですが、歩き安い楽しい道です。疲れて汗を随分かきましたが、1時間弱で奥宮へ。
前回来たときは、扉が壊れていて、風雨にさらされている状態でしたが、綺麗に修理されたようです。
カギが閉まっていて中を見ることはできませんでした。
IMGP2314

展望台までは行ったのですが、疲れていたので石尊山山頂までは行きませんでした。少し、休んで下山。
上りでは気がつかなかったのですが、下りで、咲き始めたアカヤシオを見ました。株数は少しです。
IMGP2318

帰りは、鹿嶋園で汗を流し、佐野の製麺所でラーメンを買って帰りました。
久しぶりの山歩きは楽しかった。少しずつ距離も伸ばしていこうと思います。月3回は出かけたいのですが。

 

カテゴリー: 安蘇 パーマリンク

2014年3月29日 叶花ヤシオ山周辺 への2件のフィードバック

  1. たそがれオヤジ のコメント:

    こんにちは。
    久しぶりに歩かれましたね。
    ヤシオ山ですか。結構、咲いている感じがしますが、私の見たツツジは2~3株程度のもので、寂しい感じだけが残っています。早咲きの場所だから、こんなものなのかなぁなんてね。
    カタクリに至っては、あそこで私は見たことがありませんよ。この時期なのですね。それにしても、シカですか。
    姥穴山への登り、あそこ、急で意外にきついですよね。妙薬のお世話にもならず、ご復帰第一弾としては軽快な足取りですよ。
    さて、宝珠坊橋方面への下りですが、あんな小径がありました?最近でもないですよね。すごいヤブに突っ込み、民家の庭の脇をかすめ、忍び足で道路に出た記憶があるのですが。こんな道があったとは…。

    • mituman のコメント:

      たそがれさん、お久しぶりです。
      軽快とは言えないようです。昨日・本日と筋肉痛に悩まされています。
      あの道は写真では新しいように見られますが、下ると、倒木、崩れもあるので、そして何より、入口が藪こぎを連想させるような場所なので、使っているようには見受けられません。でもそれほどは古くはなさそうです。
      4月からはマメに山へ行こうと思っています。月3回は行きたいのですが。果たして。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です