2014年5月31日 釈迦ヶ岳

山岳会のメンバーとシロヤシオを見に矢板高原山へ行ってきました。大入道から剣ヶ峰までのルートは、2回歩いていますが2回ともシロヤシオの清楚な美しさに感動しました。今回は釈迦ヶ岳まで足を伸ばします。釈迦ヶ岳は私にとって初めての訪問です。
シロヤシオは残念ながら少し早すぎたようです。また、花の数が少ない事、花の大きさが小さい事が気になりました。来年に期待しましょう。小間々周辺のヤマツツジは見事でした。
釈迦ヶ岳は地味な山だと思うのですが、登山者の多いこと。さすが日本300名山に登録されているだけの事はあります。
下界では30度を超す暑さだったそうですが、山は尾根では風があってさわやかでした。とはいえ、それなりにアップダウンもあったので、歩きは大いに疲れましたが。

ルート

ルート数値
距離13.4Km 標高差 (+1,120m) 所要時間 7時間40分(休憩込)

行程
小間々駐車場-(40分)-大間々駐車場-(55分)-八海山神社-(25分)-剣ヶ峰分岐-(80分)-釈迦ヶ岳-(70分)-剣ヶ峰-(60分)-大入道-(60分)-小間々駐車場

ルート図(国土地理院 承認番号 平22業使、第453号)
20140531-釈迦ヶ岳

経過

小間々駐車場へは7時少し前に到着。青空に新緑・ヤマツツジが映えています。
IMGP2897

ここから遊歩道に入って、すぐ左に折れます。私のいままでの歩きでは左回りに歩くのですが、今回は右回りです。
IMGP2898

大間々には新しい木道ができていました(二年前には無かったと思うのですが)。
IMGP2902

木道からの眺め。アブラツツジはまだまだです。
IMGP2903

駐車場はほぼ満車。
IMGP2905

新緑の尾根を緩やかに登ります。
IMGP2909

見晴らしの良い尾根にでました(見晴コースです)。釈迦ヶ岳が中央にそびえます。ぽこっと突き出しているのは中岳、左は西平岳です。
IMGP2912

八海山神社に到着。
IMGP2913

ここから少しずつヤシオが見られました。まだ、満開とは言えないようです。
IMGP2917

IMGP2919

剣ヶ峰への分岐を過ぎて釈迦ヶ岳へ向かいます。ここからは私にははじめてのコースです。
細い尾根を過ぎると快適な尾根になります。
IMGP2923

樹間から釈迦ヶ岳が見えます。かなり険しい上りがあるようです。
IMGP2924

右手には明神岳が見えます。崩落箇所が多いのが気になりますが、多分、逆に向こうから見ても崩落している箇所が多いのでしょうね。歩いている尾根の右手はスッカン沢に急傾斜で落ちていますから。
IMGP2925

1543地点あたりの標識(写真は下山時に撮ったもの)。今年は長らく雪に埋もれていたのでしょうね。
IMGP2964

この間を通ります。
IMGP2962

オオカメノキ
IMGP2959

すみれ
IMGP2960

急な上りの始まりです。浮いている石が多いので気をつければそれほど危険ではありません。摑み所の少ない場所にはトラロープが張られています。
IMGP2930

舌状になった尾根にでると、ダケカンバの美しい林です。まだ雪が残っています。
IMGP2934

最後の急登なのですが、下山者もいて賑やかです。トレラン姿の3人組に会いましたが、矢板市内から走ってきたとか。
IMGP2942

急登で見つけた小さな花。(2014.6.3 ヒメイチゲでした。日留賀岳でも見ているのですが思い出せませんでした。下の丸いミツバもヒメイチゲのもの)
IMGP2936

マイズルソウ。
IMGP2940

急な上りは鶏頂山分岐まで。
IMGP2945

少し歩くと、釈迦ヶ岳山頂です。大勢の登山者が休んでいました。
IMGP2947

山名板(Kさん撮影)
140531 018

一等三角点。
IMGP2954

高原山神社。
IMGP2956

釈迦如来像。新しいですね。どうやって運んだのでしょうか。IMGP2948

鶏頂山。頂上に神社が見えます。
IMGP2949

その左手には日光の山々。女峰・男体。
IMGP2952

南西方面に、西平岳。中岳は雑木に隠れているようです。写真を撮る角度が悪かったですね。
IMGP2951

北西方向には会津駒ヶ岳の白い尾根が見えたのですが写真には撮れませんでした。
大休止のあと下山開始。
次第に疲れが出てきました。気温も高くなってきているようです。
剣ヶ峰手前で、南東方面を望む。矢板最高地点あたりが見えているようです。良い景色です。
IMGP2965

剣ヶ峰で休憩後、シロヤシオの尾根に突入です。
毎回この地点の写真を撮っているような気がします。北にスッカン沢へ崩れています。ぞっとする光景です。
IMGP2970

しかし、花が少ない。
IMGP2967

IMGP2969

でも、すばらしい尾根であることはかわりません。
IMGP2973

IMGP2974

ミツバツツジは少し霜にやられたようです。
IMGP2976

IMGP2979

IMGP2980

縄文ヤシオにはわずかの花しか付いていませんでした(Kさん撮影)。
140531 060

大入道のすこし西にあったミツバツツジ。
IMGP2991

IMGP2992

前黒山とミツバツツジ
IMGP2993

大入道に到着。立派な山名板がありました。
IMGP3000

大入道からの下り。ヤマツツジが見頃です。
IMGP3005

IMGP3006

沢筋にでると、ハルゼミが大合唱でした。初めてこれを聞いたとき、沢に蛙を探したのを思い出します。水飲み場があったのでのんでみました。美味。
マイズルソウ。
IMGP3007

沢を2つ渡って小間々に到着。
ヤマツツジが満開。
IMGP3011

IMGP3012

その中にズミも満開。
IMGP3013

無事、駐車場に着きました。
それにしても疲れました。この冬に歩きが少なかったので、落ちた体力が戻っていないのかも知れません。水の取り方にも問題があるような気がします。暑くなったのでペットボトルを凍らせて持参しているのですが(下山するまで氷が残っています)、冷たい水を飲み過ぎると体力の消耗が大きいのかも知れません。次回からは氷を減らそうと思っています。

帰りは、城の湯で汗を流しました。

カテゴリー: 那須 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です