2013年1月12日 赤城・黒檜山

初級雪山訓練ということで、所属する会の山行に参加して赤城・黒檜山へ行ってきました。総勢9名のにぎやかな山行でした。
快晴で風が弱く楽しい雪山歩きでした。とりわけ黒檜北からみた上信越の山脈はすばらしいものでした。また、登山者も多く、ルートにはしっかりとトレースがついていたので初心者の私にも歩き安かったのですが、まだまだアイゼン歩行に慣れたとは言えないようです。短い距離だったのですが少し疲れました。
今回も写真は少なめです。

ルート

ルート数値 距離6.4Km  標高差 (+810m, -810)  所要時間 5時間20分(休憩込)

行程 黒檜山登山口-(90分)-黒檜山-(5分)-展望地-(50分)-駒ヶ岳-(50分)-大洞登山口-(30分)-黒檜山登山口

ルート図(国土地理院 承認番号 平22業使、第453号)

経過

朝、5時に集合場所を出発。赤城山中の凍結は予想したより少なく、7:30頃黒檜山登山口近くの駐車地に到着しました。大沼は凍結していていて、ワカサギ釣りのテントが張られていました。
早速、準備。雪山の山行は慣れていないので時間が掛かります。
8時に歩き開始。多少雪があり凍結箇所もありますが、アイゼンを付けずに歩き始めます。凍結箇所をアイゼンなしで歩くのも訓練だとのことです。慎重に歩を進めました。30分ほど進んでから標高1520m付近でアイゼンを付けました。私はセミワンタッチなので簡単に取り付けできます。途中で外れたりしないか心配でしたが、歩き終えるまでしっかりと付いていてくれました。リーダーが新人にアイゼンの付け方を講習しています。

樹間から凍結した大沼が見えました。中央右手にぬっと飛び出しているのが鈴ヶ岳です。

アイゼンを付けると安心感がでてきて、しっかりと歩を進めることができます。少し登ると南西に展望のきく場所にでました。頂上にアンテナが林立する地蔵岳が見えます。その左手には富士山がきれいに見えていたのですが、写真では小さくしか写っていないのでよほど目を懲らさないと確認できません。左手には長七郎山が見えます。荒山・鍋割山は地蔵岳に隠れています。

黒檜山は南北に細長く稜線を伸ばしています。その稜線にでました。

そこから5分で山頂です。

元気な若者がブログの用だと言うことで上半身裸で写真を撮っていました。その後には、皇海山・袈裟丸がきれいな山容をみせていました。山頂からさらに5分ほど北に進むと絶好の展望地がありました。
西方向から。まず、左手に真っ白な浅間山。四阿山をへて横手山から岩菅山、右側が急に落ちているのが苗場山、そして右手の真っ白な山は平標山、仙ノ倉山のようです。中央少し手前は子持山です。

平標山、仙ノ倉山、万太郞山、谷川岳、朝日岳、巻機山、武尊山が見えているはずです。私にはこの写真で万太郞から巻機までは頂が特定できません。手前でS字の稜線の先が小黒檜山です。

武尊山、笠ヶ岳、至仏山、燧ヶ岳、その右奥に薄く白く見えるのは会津駒ヶ岳、黒く尖っているのが四郎岳、右手の白い最高峰が日光白根山、そして独特の山容を誇る皇海山です。

皇海山、小真名子山、大真名子山、女峰山、男体山。その手前右に袈裟丸山系。中央右奥は前日光の夕日岳・地蔵岳も見えているようです。

上信越の景観を充分楽しみながら休憩しました。

駒ヶ岳へ向かいます。
黒檜登山口分岐を過ぎるとすぐ黒檜大神の赤い鳥居が見えてきます。
花見ヶ原への分岐を右に折れて、急傾斜を大ダルミに向けて約150m下ります。途中階段があり、アイゼンを付けているので余計に注意が必要でした。コルを過ぎて振り返ると青空に映える黒檜が見事です。

途中の小ピークを進みます。積雪は多くありません。もし、雪がもっと深かったら初心者の私は大いに苦労したでしょう。急な下りでは暢気なことは言っていられませんが、ここではひだまりハイキングのような趣です。

駒ヶ岳に着きました。南東方面に視界が開けます。頂上でランチにしました。風がないので随分と暖かく感じます。今回もSさんのおしるこをごちそうになりました。

休憩後大洞まで下ります。最初の鉄階段は回避して脇を下りましたが、二つ目の鉄階段は回避できず金属音を発しながら下りました。アイゼンに階段は似合いませんが、着脱が面倒なので致し方有りません。
駒ヶ岳からの下りで、何度かバランスを崩しました。アイゼンを何かに引っかけたり、雪を踏み込んだり。そして、1度だけですが前のめりに転んでしまいました。後で見ていたベテランHさんが「岩稜なら滑落死だな」。私が冬のアルプスに行くことは無いでしょうが、雪山を楽しむにはまだまだアイゼンワークに慣れる必要がありそうです。

無事、大洞まで下りてきました。大沼脇の駐車場には結構多くの車がありました。小さな子供連れの家族もいます。黒檜山を見上げました。

駐車地まで約30分、クールダウンにはちょうど良い歩きでした。

帰路では、おいしい蕎麦を味わって、温泉で汗を流して楽しい1日を締めくくりました。

山名の調査にはカシバードを使いました。もっとアップの写真を撮ってくれば良かったと反省します。いつもながら写真の下手加減には呆れます。少しは写真の訓練もしなくては。

 

 

 

カテゴリー: 上州 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です