2012年6月30日 社山大日尾根(松ヶ崎から)

社山北西の大日尾根に行ってきました。7月1日に日光清掃登山なるものがあって、それに参加することになっていましたので、前日から日光に入って念願の大日尾根を歩こうと計画をたてていました。この尾根に取り付くには、阿世潟から(2番目の橋)、上野島前から、大日崎から、松ヶ崎からの4つのルートがあるようですが、自分の現在の実力からして松ヶ崎からが一番確実だろうということで(距離はあるがシャクナゲの邪魔がすくない)松ヶ崎から登ることにしました。先週、たそがれさんが大日崎から登ったブログを読んで、やはり、大日崎、上野島尾根からはもう少し鍛えてからすべきだと確信を持つに至りました。
それで、松ヶ崎から登って社山には寄らずに1792峰折り返しで阿世潟に下りる計画で歩き始めたのですが、急傾斜を登りながら、大日尾根は上るものであって、下りるものではないと勝手に理屈を決め込んで大日尾根を下りるのはやめて社山経由で戻ることにしました。ただ、それではバツが悪いので半月峠まで足を伸ばすことにしました。おかげでかなり疲れました。
単独での歩きです。この時季は花は少ないですね。

ルート

ルート数値 距離16.9Km  標高差 (+1,326m, -1,326m)  所要時間 6時間40分(休憩込)

  行程
  歌が浜P-(35分)-狸窪-(25分)-阿世潟分岐-(70分)-松ヶ崎-(45分)-1514.9峰-(15分)-1557峰-(60分)-黒檜社山標識-(30分)-社山-(45分)-阿世潟峠-(35分)-半月峠-(40分)-狸窪-(35分)-歌が浜P

ルート図(国土地理院 承認番号 平22業使、第453号

  上野島辺りから松ヶ崎までかなりGPSログが迷っています。これでは中禅寺湖に飛び込んでいます。南西方向に急傾斜があると駄目なのでしょうか。先週のたそがれさんの軌跡はきれいなのに不思議です。私のGPSはGarmin etrex30(並行輸入品)です。実は、1514.9峰でとった写真の時刻をGPS位置に適用すると、実際の三角点位置より200mぐらい北になってしまうのです。デジカメ時刻はよく狂うので前夜に確認するようにしているので、ずれていても数秒だと思います。かつて三床山で似た現象に遭遇しました。完全に尾根に登ってからは大きなずれはありません。GPSはロガーとしての利用が大半なのでこれで道迷いをすることはありませんが、どういう時に不正確になるか確認しておいた方がよさそうです。

経過

7:40頃、歌が浜駐車場に到着。混んでいると思ったのですがガラガラでした。

駐車場からの遠景です。まず男体山。私はまだ男体山に登ったことがありません。

右から、温泉ヶ岳、外山、前白根山、白根山、白根隠し山、白桧岳、すこし離れて錫ヶ岳、また少し離れて宿堂坊山まで見えているようです(カシバードで確認)。そして、今日登る社山です。前面右端は松ヶ崎ですから、最初はほぼこの緑の縁を歩いて行くことになります。後方には黒檜岳が見えているようです。
阿世潟まで約1時間かかりました。この標識を右斜めに進んでいきます。かつてここを直進してしまったことがあります。
阿世潟から2つ目の木橋後方の尾根です。大日尾根へはここから登るのが一番の近道です。ネット情報ではシャクナゲは少ないとなっていますが、まだ登っていないのでよくわかりません。取り付き部分の傾斜はそれ程でもないようです。
上野島前の尾根への取付です。この先にはかなりのシャクナゲが待っているという情報があります。
大日崎の標識の後方の尾根です。岩が多いですね。たそがれさんは先週ここから登ったようです。傾斜はともかく、シャクナゲはかなりあるらしいです。
大日崎を過ぎると、湖岸の歩道脇にもシャクナゲが増えてきます。
駐車場から2時間かかってやっと松ヶ崎に到着です(途中、腹の具合が)。
岩は大日崎より少ないですが、傾斜は結構きついです。
しかし、シロヤシオの古木が結構あるので、1ヶ月ぐらい早いと楽しい急登になるのかも知れません。
急登は10数分で一端おわり、いわゆる「隠れたピーク」に到着します。そこから少し下ってまた登りです。
その登りから(標高1350m付近)からシャクナゲが登場します。ネット情報では「赤テープに導かれて」のようなことが書かれていましたが、赤テープはかなり古く数も少ないようでした。シャクナゲ藪は初めてなのですが、濃さはないような気がしました。すぐ迂回路が探せました。
また、傾斜が緩やかになって、1514.9峰への最後の登りで、このルート一番のシャクナゲの登場です。これは左に避けました。傾斜地に明確に踏み跡が残っていました。
最後は、シャクナゲの真ん中を突っ切って(多少はこの経験もしないと)、1514.9峰へ到着です。
しかし、三角点がありませんでした。国土地理院の杭はあるのですが。
ここからはしばらく急な登りはありません。
こんなところがあって、
樹間に八丁出島が見えました。
1557峰の少し北側で不思議な石積みがありました。
アップします。自然のなせる技なのでしょうか。それとも人工物なのでしょうか。右側は急な崖です。
この先、支尾根が右から、左から合流して1557峰に到着です。ここまでは左右はかなりの急傾斜が続いていました。多分松ヶ崎近辺から別の登りは考えない方がよさそうです。ここからは楽しい尾根歩きです。
本当に寝転びたくなるような場所もあります。
枯れた大木の後には社山の稜線が見えます。
雲が出てきたのが残念ですがまだ晴れています。

社山東尾根の稜線です。登山者の姿も見えました。

北側に、竜頭の滝が見えました(白く見えている部分)。となると、中央右の山は山王帽子山、その左は於呂倶羅山でしょう。休憩の後、最後の急登に取り付きました。ここで気になったのは、尾根を登らずに左に延びる踏み跡が有ることでした。はたしてどこへ続いているのでしょうか。社山へのショートカットなのでしょうか。この辺りは崩落地も多いので調べる勇気はありません。
約20分頑張って登ると傾斜が緩やかになります。

たそがれさんの写真では「ケンメリの木」の趣がありますが、多分右側の木を撮ったのでしょうね。この写真じゃ木がかわいそうですわ。
雲が晴れていると良かったのですが。是非再訪したいポイントです。
通常のルート(社山~黒檜)に合流しました。松ヶ崎からここまで登山者には一人にもあいませんでした(新しい踏み跡はあったので、心強かったですが)。
この標識から下りたコルに左手から合流する道がありました。大日尾根最後の登りの取り付き出見た踏み跡がこれにつながっているとすると社山へはかなりの近道だと思います。阿世潟の西の谷には修験者の宿があると聞きます。そこから黒檜へのルートでもあるのでしょうか。確認する根性は私にはありません。
社山への登りで、黒檜に向かうというハイカー3人に合いました。社山山頂近くから黒檜への尾根を眺望します。すばらしい尾根です。また歩きたいと思います。もう足を引きずることはないでしょう。
社山では眺望地・山頂で何人かのハイカーを見かけました。
休憩もせずにすぐに阿世潟峠へ向かいました。北側には先程歩いた大日尾根が延びています。松ヶ崎は中央向こうで、阿世潟からの登りが右手前の尾根なのでしょう。
先には、半月山が見えます。ここで、半月峠から狸窪へのルートはまだ歩いていないことを思い出しました。少し足を伸ばしてみるか。
しかし、阿世潟峠から半月峠までは随分と疲れました。ルートを変更したことを後悔し始めた頃に中善寺山につきました。
やっと半月峠です。
狸窪への下りは、岩の散乱している場所もありますが、歩き安いコースでした。ただ、疲れた足にとってかなりの負担になる下りでもあります。慎重にゆっくりと歩を進めました。
峠から約40分で狸窪に到着しました。

約7時間弱の山歩きでした。大日尾根はまた違うルートで挑戦してみようと思っています。

山歩きの後は、いろは坂を下りて、やしおの湯で疲れをとって、再度いろは坂を登り、清掃登山の前夜祭に合流しました。

今回は花を見ることは少なかったのですが、いくつか見ることができました。それは後日報告いたします。

ひとまず、ここまで。

カテゴリー: 日光 パーマリンク

4 Responses to 2012年6月30日 社山大日尾根(松ヶ崎から)

  1. たそがれオヤジ のコメント:

    みつまんさん、ご苦労さまでした。ようやく拝見できましたね。前触れ記事を確認させていただいた時点でずっと興味がありました。
    やはり、松ヶ崎ルートも、前半部はシャクナゲのようですね。強引に歩くまでに至らないのは、大日崎よりはいい感じがします。ただ、抱いていたイメージと違って、案外、緑が深い感じがしますね。天気が良くない時は、ちょっと薄暗い感じになりそうですね。
    みつまんさんが記されたショートカットらしき踏み跡ですが、おそらく、シカ道かと思います。大日尾根は、踏み跡ができるほど、人間は歩きませんし、シカ道が縦横にあるのは確認していますから、きっとそうでしょう。
    しかし、お陰様で、最近のルート情報を確認することができ、ありがとうございました。紅葉がきれいな尾根でもあるようですから、その時期に歩いてみます。

    • mituman のコメント:

      コメントありがとうございます。シカ道ですか、確かにシカの足跡は随所に見られました。いつか他のルートにも挑戦してみます。

  2. 栃木の還暦 のコメント:

    昨15日歌ヶ浜から中禅寺湖南岸を歩いて西の湖まで歩きました。
    中禅寺湖の魚から放射能が検出されるというので、趣味で調べております。結論を言えば、中禅寺湖南岸東側の放射能汚染が大きいのです。中禅寺湖に流れ込み水系のうち、西にの湖周辺の水系、湯の湖・戦場ヶ原水系に問題はありません。帰りに漁協の方と偶然出会いましたところ、湖の南東岸から釣れる魚から汚染が見つかるの言うのです。歩いた結果そのものを聴かされやっぱりと驚いた半面、月山から社山までの尾根上の放射線量率を調べてみようと思ったわけです。お写真を参考にして歩いてみようと思いました。
    なお、手持ちのGPSが松ヶ崎を過ぎたあたりから計測ミスし、南岸全体のマップができません。不完全ながら中禅寺湖南岸の汚染を、本日夜までにはupする予定です。

    • mituman のコメント:

       放射線量の測定、ご苦労様です。半月山から社山までの尾根はハイキングルートと言えるぐらいのルートですから歩きやすいと思います。しかし、そうはいっても日光の山ですから一部に崩落箇所もあります。また、それなりにアップダウンがあるのでかなり疲れます。充分注意して歩いて下さい。中禅寺湖南岸を歩かれているということですから、脚力不足はないと思うのですが、もし、調査のためにルートを外れて歩かれるようでしたら、地図・コンパスに習熟することも必要と思われます。注意して歩いて下さい。

栃木の還暦 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です